シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
ごんぎつねは長い間、教材と使われている名作である。この物語のテーマは「分かり合えない悲しさ」である。償いを通して兵十に心の交流を求めたごんのひたむきさと、死を通してしか理解できなかった両者の悲しい心のすれ違いを描いている。“ごんお前だったのか。いつもくりをくれたのは。”という最後の場面で、子どもたちは、この物語の悲しさ、やりきれやりきれなさを感じる。
ごんに限らず、人と人が分かり合うことは難しいことである。だからこそ、理解しあうことの大切を考えてほしいと願った。
授業では、まず意味調べから始めた。一通り本読みをしてから、
5 | 5 | p |
百 し ょ う 家 |
菜 た ね が ら |
言 葉 |
|
空 白 |
上段にページ、中段に言葉、下段は空白としてあけさせた。一の場面がたくさんあげられた。意味のわからない言葉を黒板に書き出しから
こうすることでわからない言葉の意味が次々と明らかになっていた。意味調べは、個人差が大きい活動である。辞書ですべての言葉を調べるのは大変である。友達から子どもの言葉で意味を教わる方がわかりやすい。こうしてわかる言葉から意味を教えあっていき、最後に残った言葉を辞書で調べた。
よくわからない言葉として残ったが、p22【ひき合わない】であった。この物語の重要なキーワードである。この言葉の意味を考えていくことが、ごんぎつねのテーマに迫ることになる。
さて意味調べが終わったところで一の場面も学習した。
一の場面で、ごんはどんなきつねだったといえるでしょうか? 子どもたちは
次の四つをあげた。これを見るとほとんどの子が,〈いたずらなきつね〉と考えているのがわかる。これは本当だろうか? 子どもたちの意見を、一つ一つ検討していった。
これについては全員が賛成した。次に
〈泥棒をしたわけではない〉
このような意見が続き、ごんは 〈泥棒きつね〉 ではないことを確かめた。しかし兵十は “うわぁ、ぬすとぎつねめ” と怒鳴り立てた。この誤解が、後々の悲劇を生むことになる。
このように検討していく中で、一の場面のごんは 〈いたずらなきつね〉 〈最悪なきつね〉 に絞られた。このようにだんだんと正解が絞られてことを子どもたちは喜ぶ。「どちらかが正解です」というと「絶対に 〈いたずらなきつね〉 だ」と自信満々である。