シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
モチモチの木6
豆太はやっぱりおくびょうなのか?
森竹高裕
大好きなじさまを助けるために医者様まで走った豆太。そんな豆太なのに、じさまが元気になると、そのばんから「じさまぁ」と、しょんべんにじさまを起こしてしまう。豆太はやっぱり臆病なままなのではないだろうか。このことについて考えてみた。
山の神様のお祭りを見たあとも、豆太は「じさまぁ」と、しょんべんにじさまを起こしています。豆太はやっぱりおくびょうなのでしょうか? (おくびょう・ちがう)
〈おくびょう〉6人 〈ちがう〉5人 とちょうど考えが半々になった。どうしてそう考えるのか意見を出し合った。
〈おくびょう〉6人
- じさまが元気になってからもしょんべんにじさまを起こしているか ら。
- 医者様を呼びに行って勇気を出したと思ったら、そのあとまた「じさまぁ」って起こしたから。
- 「そのばんから」豆太は一人で行けないから。
- じさまが助かったから、安心して元に戻った。
〈ちがう〉5人
- 最初はおくびょうだったけれど、最後はちょっとおくびょうが直った。
- モチモチの木の山の神様の祭りを見たから。
- おくびょうに戻ったみたいだけれど、豆太は勇気を隠し持っているかもしれないから。
- 夜「じさまぁ」とじさまを起こすのは、おくびょうだからじゃなくて豆太のくせかもしれない。
- 「医者様を呼ばなくちゃ」と半日もかかるふもとの村までいけたから。
- 一度勇気を出したから、心の中に勇気が残っている。
- 勇気のある子どもしか見られない山の神様の祭りをみることができたから。
この日は途中で時間切れとなってしまった。休み時間にも〈おくびょう〉なのか〈ちがう〉のか、友達同士で討論をしていた。翌日にもう一度話し合った。
意見を言うときには、文の中から証拠を見つけて言うと説得力がありますよ。
こう指示すると、文中のいろいろなところから証拠を見つけて発言をし、討論に深まりが見られた。
〈おくびょう〉6人→5人→6人
- 「弱虫でもやさしけりゃ」と書いてあって、豆太は勇気が出たんじゃなくて優しい気持ちがじさまを助けたのだと思う。
- 「人間やさしさがあればやらなきゃならねえことは、きっとやるもんだ」とじさまが言っていて、豆太があるのは勇気じゃなくて優しさ。その優しさがじ様を助けた、と思う。だから豆太はおくびょうなことはおくびょうだと思う。
- 最後の文のところに「それでも」とあるから、豆太は元に戻っちゃったと思う。
〈ちがう〉5人→6人→5人
- おくびょうに戻ったみたいだけれど、豆太は勇気を隠し持っている。
- 豆太は普段は発揮できないパワーがある。いざというときしか出せないパワーがある。だから前と同じような臆病なだけではないと思う。
- 「勇気のある子どもだけ」しか見ることができないとじさまが言っていて、豆太は自分でも勇気があるとわかったから、前とはちがう。
- モチモチの木の灯を見て豆太は勇気が出た。勇気の1ミリに入った(=臆病な心と勇気では、勇気の方が優勢になった。)
- 豆太は最初山の神様の祭りを見ることをあきらめていた。でも、じさまが最後に「勇気のある子どもだったんだ」と言ってくれて、自分がおくびょうじゃないと思った。
- 豆太は最初「とってもだめだ」と思っていたけれど、灯を見て、自分には勇気があると思うようになった。
豆太は勇気を隠し持っている、豆太があるのは勇気じゃなくて優しさ、という発言は、私の予想を超えたものであった。子どもの思考の深さに驚き感動した。子どもたちからは、こんなつぶやきが起きていた。時間があればことのことについても深めてみたい。
・優しさと勇気は、同じなのかな?
・おくびょうと弱虫とは、同じなのかな?
子どもたちの話を聞いていると、どちらとも説得力があり明確に正解を告げることができなくなってしまった。このように私の考えを話した。
みんなの話し合いを聞いていると、どちらとも説得力がありはっきり答えを出すことが難しくなってしまいました。どちらかというと私〈ちがう〉と考えます。
豆太はおくびょうに見えるけれど、それは前と同じような臆病とは違って、心の中に優しさや勇気を秘めています。そのことを豆太自身も気がつきました。「自分にはいざというときの優しさや勇気がある」と。自分一人でせっちんに行こうと思えば行けるかもしれません。でもわざと甘えて「じさまぁ」と言っているんじゃないかな、と思います。
前にもどる シリウスtop