シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


モチモチの木4

豆太の心がガラッと変わったのはどこか

森竹高裕


 前回の授業で、最初の「じさまぁ」と最後の「じさまぁ」では読み方に違いがあることがわかった。この違いは、豆太自身が変わったからである。では、豆太は物語のどこで変わったのだろう。豆太の心がガラッと変わったところを探した。

最初の「じさまぁ」と最後の「じさまぁ」では、読み方が違いました。これは豆太の気持ちが変わったと言えますか。

 こう問うと〈変わったと言える〉という返事だった。そこで

豆太の心がガラッと変わったのはどこでしょうか。 

 本文中から、豆太の心がガラッと変わった部分を書き抜かせた。次の3つが意見として出された。

 A:医者様をよばなくっちゃ。
 B:(じさまは)歯を食いしばって、ますますすごくうなるだけだ。
 C:モチモチの木に、灯がついてる。

〈医者様をよばなくっちゃ〉10人

〈歯を食いしばって、ますますすごくうなるだけだ〉1人

〈モチモチの木に、灯がついてる〉1人

 圧倒的に〈医者様をよばなくっちゃ〉が優勢である。少数派は反論が難しそうだったので、

他の人はどうしてそう考えたのだろう。他の人がどうしてそう考えたのかちょっと想像してみよう。  (    )の気持ちもわかるよ。わけは…、 │

 出された意見に対して、自分とは違う立場に立って考えさせた。こう問うことで多面的なものの見方をすることができる。子どもたちは「難しいなぁ」と言いながらも、がんばってよく考えた。

〈A:歯を食いしばって〉の気持ちもわかるよ

〈B:医者様をよばなくっちゃ〉の気持ちもわかるよ

〈C:モチモチの木に、灯がついてる〉の気持ちもわかるよ

 このように相手の意見に対して自分なりの理由を考えることができた。討論にまで高めるのができなかったので、教師の考えを述べた。


私は〈A:歯を食いしばって〉のところだと考えます。〈B:医者様をよばなくっちゃ〉ではもう気持ちが完全に変わった後です。だから裸足で外に駆け出していけるのです。でもAはまだ考えが完全に変わっていない。だから“こわくてびっくらして”いるのですね。
 でもこのままじゃぁ、じさまが死んでしまうかもしれないから気持ちをガラッと変えて〈B:医者様をよばなくっちゃ〉と叫んだのだと思います。
 だから豆太の気持ちが変わったのは「医者様をよばなくっちゃ」と叫ぶ直前の〈A:歯を食いしばって〉いるときだと考えます。
前にもどる シリウスtop