シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
りんりりんの読み方について、情景にあった読み方を考えた。
直感で手を挙げてもらうと〈小さい音〉13人 〈大きい音〉1人であった。考えが分かれたので、
皆で一斉に読み〈大きい声〉と〈小さい声〉のどちらかいいかを比べてみると、やはり〈小さい音〉の方がしっくりくる。早春の雪解けのことであるから、やはり小さい音があっている、ということで一致した。
この“りんりりん りりりり”は全部で4回出てくる。この読み方の違いについて考えた。
〈同じ〉1人〈変える〉13人であった。読み方の変え方としては〈早くしていく〉〈遅くしていく〉〈小さくしていく〉〈大きくしていく〉の4種類が挙げられた。読み方を変えて読んでみた。
みなで一斉に5種類の読み方で読んでみた。どの読み方がいいと思うか尋ねてみると、
1回目 〈同じ〉9人 〈小さく〉4人
であった。同じように読むのがいい、と感じたようだ。
「この中で、一つだけ違うものをいいます」と、〈同じ〉に×をつけると「えー!」の声。〈早く〉〈遅く〉〈小さく〉〈大きく〉の四択である。「詩をよく読んで選ぶんだよ」と声をかけると、
2回目 〈小さく〉11人 〈早く〉3人
であった。〈小さく〉するとよいと感じたようだ。
「この中で、一つだけ違うものをいいます」と、〈小さく〉に×をつけると、またまた「えー!」の声。
見ているものは、次のように変化している。
のように変わっている。初めは遠くで聞こえていた“りんりりん”が第三連でようやく雪解けの音だと分かったことから、詩の中の人は近づいていると分かる。
「やっとわかったぁ」という声とともに、
3回目 〈大きく〉11人 〈早く〉4人
となった。“りんりりん りりりり”は、だんだん大きくしていくことがよいことを確かめた。
・ずっと続くように読んだ方がいいと思う。