シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
ありの行列がなぜできるのかを分かりやすく説明した文章の学習をしている。3年生では段落ごとのまとまりについて読むことが主なねらいである。行の初めが一字下がっていることを段落と呼ぶことを教えた。
全部で10の段落にわかれることが分かった。
説明文には課題提示といって問題を示す部分がある。この文を探した。
・それなのに、なぜありの行列ができるのでしょうか。
・か
この問いは少し難しかったようだ。「か」が文の最後に着くと問題になること(疑問形)このありの行列という文章は、ありの行列ができるわけについて書いてあることを説明した。
2段落に“次のような実験”とあります。ここについて考えた。
何しろ段落という言葉を習ったばかりである。予想もバラバラでさまざまであった。そこでヒントを出しながら予想を整理していった。
「2段落“次のような実験”とあるので、実験は3よりあとだよ」
こう声をかけて再び予想させると、多くの子どもが3〜10段落へと意見を変更した。
そこで、10段落の言葉に注目させた。
・わかったことが書いてある。文中では“わかりました”
「10段落は違います」と印をつけると、今度は3〜6段落に意見の変更が起きた。そこで
・“研究をしてみました”と書いてある。
ここでは研究したのが書いてある。こうしてようやく3〜4段落、3〜5段落の二つに分かれた。ここから、子ども同士で討論を指せた。
〈3〜4段落〉
・5段落には“考えました”と書いてあって、“実験した”とは書いて
いないから5段落は違うと思う。
・4段落には“次に”と書いてある。
・4段落には中“ひとつまみのさとうをおきました”とあって、これは
試したっぽいからここは実験のことだと思う。
だんだん〈3〜4段落〉派が増えていった。そこで5段落のはじめの言葉に注目させた。
・3段落、4段落の“はじめに”“つぎ”
こうして5段落は実験ではないことがわかり、3〜4段落が実験であることが分かった。