シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


ありの行列1

ありの行列を絵に描いて文章を検討する

森竹高裕



 文章の言葉をイメージでとらえ、そのとらえ方の違いを考える授業をした。子どもが分かっているようで分かってきないときがある。このあいまいな部分をつき、そこををみんなで考えた。

文中の言葉を絵で表した。4段落の次の文章である。“ふしぎなことにその行列は、はじめのありが巣に帰るときに通った道すじから外れていないのです。”

 この文章を読んでから

この文を絵に書いてみよう。初めにありが通った道を黒、ありは赤で書こう。

 図は、大きく分けて3種類の絵になった。A・Bには通った道筋に幅がありCにはない。またAはありが一列でBはありが一列ではない。


この図の中で一番いいのはどの絵でしょう。

 図は、似ているようで少し違う。
「文をよく読むと分かるよ」「この文の中に証拠が書いてあるよ」と
声をかけると目を皿のようにして読んでいる。子どもたちが注目したのは“道すじ”という言葉であった。

 ・道筋だから行列になっていないといけない。

 この発言でAかCということになった。これ以上考えがなかなか先に進まなかったので、“はじめのあり”に注目させて

 “はじめのあり”とあるでしょう。はじめのありというのは、一匹だけだから道筋としては幅がある方がいいですか、それとも1本だけの方がいいと思いますか。

 こう尋ねると〈一本だけの方がいい〉という返事が返ってきた。そこで絵として一番いいのは〈C〉ということが分かった。

前にもどる シリウスtop