シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
親ざけが卵を産んで埋めてしまうまでの様子を読みとった。教科書は産卵までの様子を次のように書いている。(番号は文番号)
さて授業では、前回やった鮭の卵作り(人工いくら)を思い出すことから始めた。
・ぷよぷよしていた ・触ると気持ちいい。
・スライムみたい ・ねんどみたい。
・柔らかい。 ・触っただけでぺちゃんこになっちゃう
本物の鮭の卵もやわらかくて、触るとつぶれてしまうことを話すと「お寿司で食べたことがある」「いくらはプチプチする」などの声があがった。
つぎに
もう一度、3〜7文を読ませて考えさせると、全員が〈 大変 〉だと考えた。ここで大切にしたいのは、どの言葉が〈 大変 〉だと感じさせるかを見つけることである。こんな目で文章を改めて見つめさせた。
〈 大変 〉28人
・深さが50センチメートルも掘るから親の鮭は疲れてしまう。
・“おびれをふるわせて”穴を掘っている。
・卵をたくさん産んでいる。卵のときは疲れちゃう。
・鮭のしっぽは柔らかいから。なかなかすぐには川底を掘れない。
・鮭は手やシャベルじゃなくて尾びれだから大変。
・鮭の体がボロボロになっちゃう。
・川底には石があるのに体で掘っているから。
・“三メートルぐらいのたきでものりこえて”川を上ってくる。
・“いきおいよく”と書いてあって、力が入っているから大変だとわかる。
・“たまごを たくさんうんで うめてしまいます”とあって、一度掘った穴をまた埋めてしまうから。
このようにキーワードになりそうだ言葉をいくつも見つけることができた。他にも“やがて”、“たどりつく”なども親ざけが大変だとわかる言葉であることを説明した。
さてこのように苦労して産んだ卵をまた埋めてしまうのはなぜだろう。柔らかい卵がつぶれてしまうことはないだろうか?このことについて語った。
答となる文章が教科書に書いてはないので、答を想像して発表した。
・卵を埋めておかないと他の魚に食べられてしまう。
・産んでそのままにしておくと、卵が流されちゃうかもしれない。
・子どもが食べられてもいいという親はいない。だから埋める。
・卵が石にぶつかったりして、はさまちゃうと困るから。
・産んだままだと卵が泥だらけになる。
このようにです親ざけがどのような思いで卵を埋めているまで想像をすることができた。