シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


さけが大きくなるまで1

こんな授業をしてみたい

森竹高裕


「さけが大きくなるまで」の学習をしている。この教材文は

あの70センチメートルほどもある魚は、そこでまでどのようにして大きくなったのでしょう 

という課題で自分を受けて、鮭の成長の様子が順序よく書かれている。鮭が、[いつ][どこで][どのように]成長してるのかを正しく読みとることが主な狙いである。川や滝を作ってその中で鮭の泳ぐ様子を真似したいと考えた。
 
まず最初に表紙のページ作りをした。本文を何回か読んだところで、ノートに学習の始まりを表す単元の表紙を描いた。つぎに[どこで]を文中から探した。

文の中に川や海などを鮭がいる場所を探してみましょう 

 ・海   ・川上  ・滝
 ・川口  ・川   ・北の海
 
などを見つけることができた。つぎに[いつ][大きさ]を見つけた。

鮭の様子が変わっていくものには大きさなどがありますね。[大きさ]を表している言葉を探そう

[大きさ]は○○センチメートルという言葉、[いつ]は一カ月、1年など時間を表す言葉であることを補足して示した。子どもたちは本を読みながら言葉を抜き書きしていくのであるが、このように特定の語句に注目して読むことが好きである。見つけた言葉は
 
[大きさ]…鮭の大きさ
 ・70センチメートル     ・50センチメートルくらい
 ・2センチメートルくらい   ・10センチメートルくらい
 
[いつ]…時を表す言葉
 ・秋になるころ        ・冬の間に
 ・春になるころ        ・一カ月くらいの間
 ・いく日もいく日もかかって  ・3年も4年も
 
こうして見つけた言葉を関連させていことで、文と文のつながりが見えてくるだろう。
 
 
◆課題提示文
 (02):どこで生まれどのように大きくなったのでしょう。
 
◆出てくる数字
 (02):七十センチメートル
 (05):三メートルのたき
 (07):ふかさが五十センチ
 (09):大きさは二センチ、三センチ
 (11):五センチ
 (14):十センチ
 
◆さけの動き
 (04):いきおいよく
 (05):のりこえて
 (06):たどりつく、おびれをふるわせて
 (10):赤いぐみのようなもの
 (16):ぐんぐん
 
◆立ち止まらせたい言葉
 ・時やその経過を表す言葉
 ・主語
 ・おとなのさけはたくさんあつまって
 ・海から川へやってきます
 ・いきおいよく、のりこえて、川上へ川上へ
 ・おびれをふるわせて
 ・あながふかさ五十センチメートル
 ・それ(ぐみ)がなくなって
 ・ぶじに生きのこって大きくなったさけ
 ・海をおよぎまわる
 
◆授業アイディア
 ・時や場所を表す言葉を見つけて表に埋めてみよう。
 ・「いつ」さがし「どこ」さがし
  → アトランダムに出して、表に順番ごとまとめていく
 ・(07):ふかさが五十センチメートルぐらいになると、そのあなのそこにたまごをたくさんうんで五十センチメートルの穴から出てこれるのですか?
 ・川のぼりは楽なものか?
 ・川を下るのに幾日もかかるのはなぜか?大人は登ってきたのに
 ・何でぐみみたいなものがついているのか?
 ・いよいよのとき、さけはなんと言っているか?
 ・川と海とどちらが住みやすいか?
 ・海は広いのにどうして自分の川に戻ってこれるのか? → 不思議さ
 ・(19)文は、どこに続くのか?
 ・主語さがし、これは誰のことでしょう?
 ・シャベルで穴を掘ってみよう
 ・さけは何粒生まれて、何匹生き残るのか?

前にもどる シリウスtop