シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


ろくべえまってろよ 6

”そろりそろり”を分析する

森竹高裕


この物語でのクライマックスである穴の中にかごを下ろす場面について話し合った。

”そろり、そろり。そろり、そろり。そろり、そろり。そろり、そろり。”と「そろり」が8回もあるけれど、「そろり」は4回くらいでもいいんじゃないですか?

< 4回でもいい > 2人
 ・同じ言葉だから、8回書かなくてもわかる。
 
< 8回でなければだめ > 30人
 ・そろりが4回だと、穴は深くない。
 ・そろりが4回だと、危険だから半分くらいまでしかいかない。

みんなは穴が深いと言うけれど、穴が深いとわかるのは、文のどこからわかるのですか?

こう問うとすぐに文中から、証拠になる言葉を見つけてきた。
次に、動作化をしてみることにした。

 ”そろり、そろり”の動かし方をやってみよう。

実際に紐にかごをつけて、上の方から下に下ろしてみた。下ろし方を見ていると、下ろし方は大きく3つに分かれた。
 A:ドッカーン、と一気に下ろしてしまう。
 B:するすると止まらずに、そーっと下ろす。
 C:下ろす、止まる、下ろす、止まるの繰り返し。

ABCの家、どの下ろし方をすればいいですか?

すぐにAは消えた。残るのは、B、Cである。子どもたちの考えは約半々に分かれた。「文の中に証拠があります。証拠を見つけて下さい」と声をかけると「わかったぁ」と手を振り回す子が出てきた。
 
 ・そろりのところには「、」と「。」があるから、一回下ろしては休み、下ろしては休みしたんだと思う。
 
この考えが支持され、クッキー落ちないように、かごを下ろしていったことに気がついた。文の読み方も、「そろーり(うん)、そろーり(うんうん)、…」というように、「、」「。」の休みの長さに気をつけながら読めるようになった。

前にもどる シリウスtop