シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


ろくべえまってろよ 4

子どもたちは助けようとしたのか?

森竹高裕


穴に落ちたろくべえのために、”ドングリころころ”や”おもちゃのチャチャチャ”を歌ったり、シャボン玉を吹いてあげる場面を学習した。

歌を歌ったり、シャボン玉を吹いてあげて、子どもたちはろくべえを助けてあげる気があったのだろうか?

< 助ける気があった >
 ・助けないなら、歌は歌わないし、シャボン玉を取りに家にとんで帰らない。
 ・みすずちゃんが優しい声で言うはずがない。
 ・かんちゃんが、もっと景気のええ歌、歌わなあかん、とは言わない。
 
< 助ける気がなかった >
 ・ここでは、ろくべえに元気を出させようとしている。
 ・”ろくべえ、元気だしい”とみんなが言っているから。
 ・歌やシャボン玉で、本当にろくべえが穴の上まで来るわけじゃない。
 ・シャボン玉の中に入って、上までフワフワ上がって来るわけじゃない。
 
こんな意見が出たので、教室に置いてある犬のぬいぐるみに向かって、ドングリころころを歌ったり、おもちゃのチャチャチャを歌ったりしたが、いっこうに穴から出てくる気配がない。当たり前と言ったら当たり前だが、それでも子どもたちは、一生懸命やるから面白い。
 
すると、突然ある子が「わかったぁ」と叫んだ。
 ・ろくべえは初め”ワンワン”と元気だったでしょ。でもだんだん”まるくなってしまった”だから子どもたちは”しんぱい”して、励まそうと思ったんだと思う。
 
ろくべえのために、直接助けるのではなく、元気づけようとしていることに気づいた。

前にもどる シリウスtop