シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
わにのおじいさんに宝物のありかを教えてもらったおにの子は、宝物を探しに出かけた。しかし、この宝物はすぐに見つかったのであろうか。このことについて考えてみることにした。
全員が < たいへん > だと考えだ。では、それが文中のどこからわかるのか? 文の言葉を探すことにした。多くの子が34文をあげた。
34文”おにの子は 地図を見ながら とうげをこえ けものみちを よこぎり つりはしをわたり 谷川にそってのぼり 岩あなをくぐりぬけ 森の中で 何度も道に まよいそうになりながら やっと 地図の×印の場所へ たどりつきました。”
・おにの子はいろいろなところへ行った。
・おにの子は森のなかで、何度も何度も道に迷いそうになった。
・34文に”やっと”と書いてある。やっとというのは一時間くらい時間がかかって大変だった。
・”何度も まよいそうになりながら”と迷っているから大変だった。
・森の中で何度も迷ったから
・崖をわたり川を越えて大変
・地図を見ながらとうげを越えけものみち
・”やっと”と書いてあるから長い時間がかかっている
・けものみちを横切った
・谷川とか大変そうだから
・”つりばし”をわたっているから。つり橋は揺れるから大変。
Mさんの発言をきっかけに、おにの子はつり橋のほかにどんなところを通ったか探すことにした。
34文をよく読ますると、まだほかにも大変そうなところが見つかった。
・とうげ:こえた
・けものみち:横切り
・つりばし:わたる
・谷川:沿って上る
・岩あな:くぐりぬける
・森の中:迷う
・がけの岩場:たどり着く
時間がなくて発表できなかったのだが、Rは「”切り立つようながけ”も大変だと思う」とつぶやいた。
子どもたちの中からなかなか出てこなかったのが”とうげ”である。おそらく言葉の意味がわからなかったのであろう。「とうげって何?」という声が聞こえてきた。そこで国語辞典を使ってみることにした。二人に1冊ずつあったので
誰か一人が見つければ「○ページ」という声があがるので、そこにポストイットをはらせていった。こうすることで学習の足跡が残り、やる気も出るのではないかと考えている。さて調べた言葉の意味は、
【とうげ】山などの坂道をのぼりつめたところ
【けもの】全身に毛の生えた4本足の動物
【つり橋】下から支えるものがなくて、綱などを両岸へ渡して作られた橋
【谷川】谷間を流れる川
【岩】大きな石、鉱物の集まり、岩石
【もぐる】身をかがめてものの下を通る
たくさんの言葉を調べることができた。低学年のうちから辞書に慣れておくのは大切だと考えている。およその場所のイメージがつかめたところで、34文を黒板に書き、少しずつにしながら全文を覚えさせた。文章が全部記されたときは「ええ」という悲鳴に似た声が起きたが、見ないでもいうことができた。
体育館で場づくりをしてみることにした。
子どもたちはもう大喜びで、この活動に取り組んだ。