シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
この物語の中で繰り返される「うんとこしょ、どっこいしょ」について考えた。大きなかぶの中には、7つの会話文が出てくる。そのうち6つまでが「うんとこしょ、どっこいしょ」である。一回ごとに人や動物が加わっていくのであるが、それぞれをどんな読み方をしたらいいかを検討した。まずは黒板に、会話文を書いた。
ある列を指名して、2〜7を読ませた。全員が2〜7を同じ大きさの声で読んだ。そこで
このように尋ね、2〜7を読んだ。初めは全て同じ大きさの声で、あとからは、だんだんと声を大きくしていった。子どもたちは、全員が < あとの方 > がいい、と考えた。
< あとの方がいい > 36人
・あとからのほうがいい
・声が大きな方がいい。
・おじいさんから人がどんどん増えていったから。
・みんなが来たから、声が大きくなっていった。
確かにおばあさんや孫が加わったところまでは、声も大きくなるだろう。しかし、犬やねこやネズミは、人間の言葉をしゃべれない。そこで
このように子どもを揺さぶってみた。子どもたちは「そうだなぁ」ねこだったら、「ニャンとこしょ、どっこいしょ」犬だったら「ワンとこしょ、どっこいしょ」って言うんじゃない、と動揺している。ここで、かぶを引っぱっている人を表すと、次のようになる。
< 声の大きさが同じところがある > 20人
・ねこだったら「ニャンとこしょ、どっこいしょ」犬だったら「ワンとこ しょ、どっこいしょ」って言うんじゃない、
・犬とねことネズミは人間じゃないから、4と5、6と7は同じに読む。
< 声の大きさはだんだん大きくなっていく > 16人
・トムとジェリーだって、テレビの中でしゃべっている。
・声が大きくなった方が、抜けるような感じがする。
・犬やねこやネズミをしゃべらなくすると、お話がわからなくなる。
何とかみんなを説得しようと必死である。そこで、登場人物について説明をした。
こう告げると「あっ、そうか」と納得する子がいた。この後、2〜7まで、自分で読み方を考え、読みの練習をした。7では、すごい音量の「うんとこしょ、どっこいしょ」が聞こえてきた。