シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


呼びすてについて考える

くん・さんづけで呼びあおう 

森竹高裕


 子ども同士の名前の呼び方が気になったので、名前の呼び方について考える授業をおこなった。男女ともに級友のことを呼びすてにしている子が多く見られる。

 まずは次のようなアンケートをおこなった。

Q1 あなたの名字や名前を呼びすてにしている人はだれですか。
Q2 あなたのことを呼びすてにしてもいいのは誰だと思いますか。
 親 ・ きょうだい ・ いとこ ・ 同級生(同じクラスの人)
 仲のよい友だち ・ スポ少の人 ・ 先生 ・ 年下の人

 結果を集計してみると
Q1 あなたの名前を呼びすてにしている人はだれですか。
    同級生   32人  親       18人
    きょうだい 21人   いとこ     16人
    スポ少の人 20人  仲のよい友だち 12人

Q2 呼びすてにしてもいいのはだれでしょう。
    親     26人  同級生    14人
    きょうだい 21人  仲のよい友だち12人
    スポ少の人 18人  下の学年の人 8人
    いとこ   15人  先生     6人

呼びすてで呼ばれたとき、どんなふうに感じますか?

 ・いやな気持ち   ・なめられている
 ・乱ぼうだな    ・ケンカをしてくるみたい
 ・ムカつく

 集計してみたら、興味深い結果が出た。まとめると
 ・親であっても呼びすてをしてはいけない、と考える子どもがいる。家では「ちゃん」「くん」づけをされている。
 ・親は自分のことを呼び捨てにしていい(26人)が多いが、実際に呼びすては少ない(18人)
 ・同級生は自分のことを呼びすてにしていいは、半分以下(14人)だったが、実際にはほとんどが呼びすて(32人)
 ・親、きょうだい、同級生の呼びすては許すが、教師からの呼びすては許さない。 
 ・呼びすてされれは、ムカつき嫌な気持ちになるのに、みんながそうするから自分もしている。

親は自分のことを呼び捨てにしていい(26人)が多かったけれど、実際には呼びすては少ない(18人)のは、なぜだと思いますか?

 ・子どもを大切にしているから
 ・自分の子どもがかわいいから

 親は子どものことを大切にしているから、という部分を確かめ強調しておいてから、次のように尋ねた。

同級生は自分のことを呼びすてにしていいは、半分以下(14人)だったけれど、実際には呼びすてが多い(32人)のは、なぜだと思いますか?

 ・同級生は同じ学年だから
 ・何かもうクセになっちゃっているから。
 ・もう1年生の時からなれているから。

「親が子どもを大切にするほど、同級生のことを大切にしているといえますか?」と問うと「ちがう」という返事が返ってきた。「呼びすてにされたときに、いやな気持ちがしているんだよね。呼びすてされた人は嬉しい気持ちがしていると思いますか?」と「ううん」という返事。

 子どもたちだってよくわかっているのである。しかしこれまでの習慣や慣れから、名前の呼びすてが普通の状態になっていたのである。授業をする当初「呼び捨てはいいと思いますか?」と尋ねたとき、全員が〈いいと思う〉と答えたのもうなずける。その理由としてあげたのが、つぎのものであった。
 ・1年生のときからそうだから慣れている
 ・「くん」とか「ちゃん」が着くと、気持ち悪い感じがする。
 ・別に呼び捨ては嫌がらせじゃないからいいと思う。
 ・いやな気持ちがしない

これからのあなたは同級生をどう呼びますか?
 ( これからも多分呼びすて ・ できればやめたい ・  もうやめる ・ もともと言ってない )

  ・これからも多分呼びすて 0人
  ・できればやめたい   14人
  ・もうやめる      22人
   ・もともと言ってない   0人

 全員が〈できればやめたい〉〈もうやめる〉であった。その理由は

 名前の呼び方は、教師からの指示や命令(?)だけで変えられるものではないと思っている。 これまで数年をかけて培われてきた文化を、たった1年で変えることなど無理かもしれない。しかし子どもたちには、この1年間、呼び捨てについて考えさせてきたい。
 呼び捨てが自然な形でなくなったとき、きっとすばらしいクラスになっているのだろう。

■授業の感想


前にもどる シリウスtop