シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


忘れ物ゼロ作戦」 

ヒューマンエラー対策

森竹高裕


「漢字ノートを忘れました。」「社会の教科書を忘れました。」新学期の緊張が少し緩んだのか、最近、忘れ物が目立ちます。特に多いのがノート忘れです。お子さんがどの程度忘れ物をしているかについては、予定帳をご確認ください。予定帳に赤鉛筆で忘れた物の名前が書いてあり、忘れ物の頻度がわかります。

 人は忘れる生き物です。ミスをしない完璧な人間などいません。ヒューマンエラーは、起きて当然のことです。「ついうっかり」というのは、誰しも経験があることです。しかしできれば、このうっかりミスは減らしたい。これもまた、誰しも願うことです。

[スペシャリストに聞く]というサイトがとても参考になりました。立教大学の芳賀先生は、忘れ物対策について次のようにおっしゃっています。

記憶のエラーに対しては、自分の頭の中のメモを信用しないこと 頭の中のメモをこまめに外に出すという対策が有効です。

 こう言われると、確かに思い当たる節があります。
  ・付箋にメモしておく。
  ・手のひらに、油性ペンで書いておく。→ 小学生(教員?)の定番
  ・輪ゴムを指に止めておき、触るたびに[○○だった]と思い出す。
→ 私の方法です。

 でも子どもたちは、すでに予定帳に外部出力しているわけで、それでも忘れてしまうのです。どうしたら良いのでしょう。そのヒントは駅のホームにありました

 鉄道でのヒューマンエラーは大事故につながります。それを防ぐために駅員さんたちは、

声に出して、指さし確認!

をしています。バスの運転手さんもそうです。これを応用すると、どうなるでしょう。

 1 予定帳を広げます。カバンを横におきます。
 2 「明日の予定。朝の学習、漢字」
   「漢字ドリル(指でさして)よし」
   「漢字ノート(指でさして)よし」
 3 「漢字のものをカバンにしまいます」
 4 「1時間目、体育。体操着。横断バックに入れます。
   (指でさして)よし」
 5 「2時間目…」

 このようになります。ポイントは「声」と「指さし」これで忘れ物は半減します。忘れ物に苦しむ多くの大人が、指さし確認法にたどり着き実践しています。

 また芳賀先生は「ミスを防ぐよりも、事故を防ぎましょう」とおっしゃっています。学校現場では「忘れ物をゼロにするよりも、学習ができなくて困ってしまう状況を防ぎましょう」と読めそうです。

 これを応用して、私の学級では、次のような対策をとっています。
 ・自由ノート(方眼)を机の中に入れておく。ノートを忘れた時に使う。
 ・家ではほとんど使わない教科書は、学校に置いておく。
 ・鉛筆、赤鉛筆、定規は余分に用意し、忘れたら貸す。

 自由ノートについてはお子さんがちゃんと持っているかどうか一度ご確認ください。いずれにせよ、忘れ物は、あるよりない方がいいに決まっています。それでも忘れてしまうときには、「お母さん、明日○○があるから、□□を持っていくんだよ。いい忘れないでね!」という。「外部出力」の裏技で乗り切りましょう。


前にもどる シリウスtop