シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
小学校5・6年生でエイズについて学ぶ授業である。エイズについての基礎的な知識と、エイズの人とどのようにつき合っていったらよいかを考えさせたい。
第1時間目
子供たちは、テレビや新聞などから得た知識を発表する。
・恐い病気
・一度移ったら、もう助からない。死ぬしかない。
・大人のいやらしい人が移る病気。
エイズ=「恐い」、「いやらしい人がなる病気」などの偏った認識を授業の中で変えていく。
エイズになるのは「いやらしい大人」と思っていた子はここで「あれ?」と感じる。また、エイズ=「恐い」と思っている子は当然のように
・看護婦さんにエイズの菌が移らないように
・自分の(看護婦さん)の身を守るために
ここまでが、授業の最後で逆転現象を起こすための伏線である。
「今日は、みんなでエイズについて学習しましょうね」と次に進む。
いくつかのケースについて、○×をつける作業をさせた。予想させたケースは以下の通り。
「移る」、と予想されたものの中で多かったのは、次の5つである。
・キスをする
・献血から
・同じ蚊に刺される
・握手をする
・同じ口紅を使う
しかし、この中にエイズに感染するケースは一つもない。「エイズに移るものは一つもありません」と告げると「えー?」という声があがった。 献血からの感染も現在では皆無である。
そこで、どのような経路でエイズが感染するのかを考えた。
このように問うことによって、体外に出される分泌物に着目させた。中には分泌物とは呼びがたいものもある。が、「へ」が出されると「たいへん!誰かがおならをすると息を止めてなくちゃ!」という声があがり爆笑だった。
・なみだ ・血 ・うんち
・息 ・鼻水 ・おしっこ
・声 ・汗 ・へ(おなら)
・つば、たん ・垢 ・性液
説明をした後に、先の発問3のいろいろなケースについて、血液と性液が関係しているかを確かめた。これらのケースについて血液と性液に関係しているのは、献血だけである。しかし、献血は十分な注意が払われているので献血による感染は考えられない。