シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
「アリジゴクはひきょう者か?」の授業は、最初から意図したものではありませんでした。偶然が積み重なって生まれた授業です。
「さあ、今から虫取りに行こう」というとき、トイレの立ち話で先輩の先生に「今からどこに行くの?」
「いやぁ、団地の草むらに行って、バッタでも捕ろうと…」
「神社のところにも、いろいろな種類の虫がいたよ。」
そこで急所、神社に変更しました。
神社で見つけたアリジゴク。団地にはいなかったはずです。子どもたちは、アリジゴクに強烈に惹きつけられました。こんなに興味を持つとは知りませんでした。Yさんは生態を聞いて、思わず「そんなの卑怯だ!」と叫びます。
この時「これは授業になるかも…」とピピンときました。授業というのは、教師の一方的な押しつけではいけないし
子ども任せの自由放任でもいけないと思います。教師の教えたいことが半分、子どもの興味関心が半分、両者が半分ずつ出し合って、教師と子どもの間に成立するものだと思うのです。
今回、ボクは食物連鎖を通した生きる術について教えたいという思いがありました。子どもたちは、聞いたことはあっても見たことがないアリジゴクに非常に興味を持ちました。そして「ひきょう者だ!」というジレンマを含んだつぶやき…。
数日後、授業をしてみるともうYさんは「卑怯だ」と叫んだことを忘れていました。このつぶやきを聞くタイミングにも恵まれました。
「子どもをよく見ることの大切さ」は、こうした場面のことをいうのではないかと感じました。子どもの興味関心と教師が教えたいことが一致するときをとらえることができたからこそ今回の授業が生まれたのだと思います。それは、ボクにとって大きな喜びです。
何も教科書だけが、教えることの全てではない。指導要領と子どもの興味関心が一致する瞬間が「子どもをよく見ている」とあるはずです。そうしたかけがえのない瞬間を、しっかりと目を凝らし、これからも見つけたいと思いました。
.指導案