シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


子どもが求める「楽しい授業」とは

大きな数・小さな数 数には限りがないんだ 

森竹高裕


■小数の位で、小さな数について学習した。教科書では「埃(あい):10の−10乗」までで出てきた。しかしまだ続きがあるのである。調べてきて教えてくれた子がいた。大きな数も「無量大数:10の68乗」より大きな袋があること初めて知った。一番終わりは「昆ら伽(びらか):10の229376乗」だそうだ。現在、「一・十・百・千・万・十万・百万・千万・一億…・不可思議・無量大数」という、一から無量大数までの範囲を何秒で言えるか、ブームが起きている。初代チャンピオンのIさんの早さに驚きチャレンジャーが続出した。現時点のランキングは、次の通り(略)である。

毎年子どもたちに「どんな授業をやりたいですか?」と尋ねている。すると、必ず「楽しい授業がいい」と答える。これ返事を聞いたことがない。子どもの言う「楽しい」はギャクやおふざけたようなものではない。子どもが求めている「楽しい授業」とは「自分を出せる授業」などではないかと思うようになった。算数のこともその一例である。授業で学んだことに興味を持って自分で調べてみたAさん。それを見て一から無量大数までを暗唱し、早口で披露してくれたIさん、それを聞いて触発され暗唱した挑戦者の皆さん、無量大数以上の単位に興味を持って暗唱しているBさん。私は何もかまっていないのに、子どもたちは自分のできること、得意なことを見つけて、どんどん発展させている。

もう一つ、この子たちと授業をしていて気づいたことがある。発表するとき、自分のことを話すと、教室が和み子どもらしいいい笑いが起きることである。保健の「かぜの予防」の授業で、おたふくかぜをしたときの話、風呂上がりに湯冷めをし風邪をひいた話、夜更かしした話など、子どもたちは次々と披露をしてくれた。自分たちにとって身近な話題であるので、よく聞き楽し気である。道徳「ウンドコドリンク」のときにも、のび太くんはドラえもんからひみつ道具をもらうべきかどうか自分の経験をもとに話をして、とても楽しかった。

こう考えると、子どもが求める「楽しい授業」とは「自分のことを出せる」と重なる部分が大きいようだ。しかし、自分のことを出すためには何でも話せる雰囲気が不可欠である何を言っても馬鹿にされないような安心感が必要なんじゃないか、とストップウォッチ片手に真っ赤な顔をして「一・十・百・千・万・十万…」と叫び続ける子どもの姿を見て思った。


■子どもたちに「どんな授業をしたいですか?」と尋ねると一番最初に必ず「たのしい授業」と答えます。毎年尋ねていますが、違ったことがありません。その「たのしい授業」ですが、こんなふうに呼びかけてみました。
・自分のこと、たとえ話、家族の話をすると楽しくなるよ。
・先生の子どもの頃の話や家族の話は、おもしろいでしょう。
 それと一緒で、自分の話をすると、聞いていておもしろいよ。
・先生だけではたのしい授業はできなくて、みんなの協力が必要なんだよ。

道徳「ドラえもん  〜ウンドコドリンクに賛成しますか〜」
http://sirius.la.coocan.jp/doutoku/dora.htm
の授業だったのですが、ずいぶんと雰囲気が変わりなごやかで、笑いが起き、楽しくなりました。人の話なので、興味を持ち、よく見て、聞いています。話す方も、ワークシートの書いたことではないので、うつむくことなく、顔を上げて話しています。「たのしい授業」というとき、いろいろな要素があります。
・子どもたちが明るい。
・やっておもしろい。聞いてたのしい。
・自分のことが語れる。
・わかる、できるようになる。
・知的好奇心にあふれる  などなど。

「聞いてたのしい」「自分のことが語れる」について授業のイメージはわかるけれど、子どもたちにどう声をかけたりいいのかが、わかりませんでした。でも、上のように声をかけると、どう話していいかわかったみたいです。

「楽しい授業」は教師だけではできません。子どもだけでもできません。教師と子どもが、自分のことを出し合って一緒になって作っていくものなんじゃないか、と感じました。



前にもどる シリウスtop