シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


学校は楽しいところでなければならない

子どもたちに何をすればいいのか? 自分がたどりついた一つの結論です。 

森竹高裕



 これまで「学校に来るのを楽しみにしてほしい」と思ってきました。「どうしたら、学校は楽しくなるか?」これがずっと追い求めている私の“研究”テーマです。初任者時代に何となく感じていたことは、今や「学校は楽しいところでなければならない」という確信になりました。

 学級経営で最も大切なことは、楽しいことをすることだと考えています。それが、教科指導・生徒指導につながります。子どもは、授業を通して“教材の感動”を味わい“人間関係”を学んでいきます。

 もちろん「楽しい」にはいろいろな意味があります。私の考える「楽しさ」は、夢中・感動・知的好奇心などです。このツボにはまったとき、子どもは生き生きと動き、楽しいと感じるようです。

 では具体的にどんなところに楽しさのツボがあるのでしょう。これまでの実践をもとにいくつかあげてみます。このツボのどこかを刺激することで、子どもは生き生きしてくるように思います。まだこれ以外にあったら教えて下さい。


子どもが生き生きとする授業スタイル
http://sirius.la.coocan.jp/sonota/ikiiki.htm

◆子どもが生き生きとする授業スタイル
 ・仲間わけ                       ・本物体験
 ・きまり見つけやヒミツ見つけ     ・評価し合う
 ・操作活動                       ・お店屋さん
 ・クイズ的な問題                 ・ゲストティーチャー
 ・テンポのよい一問一答式         ・増加型
 ・難しい問題に挑戦させる         ・色塗りをして疑問を見つける
 ・シュミレーション(ごっこ活動) ・仮説を立てそれを証明する証拠を探す
 ・学習ゲーム型                   ・推理する(謎の水溶液をあてる)
 ・たんけん型                     ・勝負をつける
 ・目標設定−練習工夫型           ・逆転現象が起きる
 ・食べ物づくり                   ・学習ゲーム
 ・変身型                         ・見て写す、まねる
 ・未来志向型                     ・模型をつくる
 ・変化の観察                     ・ダイナミックに扱う
 ・試行錯誤型                     ・くじ引きによる意外性
 ・製作、創造型                   ・学習カード活用型
 ・グループ別学習                 ・繰り返しドリル
 ・感動型                         ・偽物さがし、間違い探し型
 ・二者択一型           ・自分たちで問題をつくって解く

◇共感した一言
「名人」教師と言われる先達によりますと、学級経営で最も大切なことを一つあげると「管理することが5%で、楽しいことをすることが95%だ」と言明されています。


前にもどる シリウスtop