シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


教師によって伸ばせるよさが違う

いくつもの大事そうなことを犠牲にすること。

森竹高裕


新しい学年になり、これまでの子たちを次の先生に引き渡しました。受け継いで下さった先生は、子どもたちの生活面に細やかに気を配り、生活指導にも力を注いでくださる方です。私の躾がなっていないので、ずいぶんと学級のアラが目立つだろうなぁ…、と心苦しい限りです。

もちろん生活指導もするべきでした。しかし、あれもこれも全てのことはできませんでした。自分のめざす学級作りのために何を大切にして、何を捨てていくのか改めて考え直しています。

上田薫先生の二段落目「いくつもの大事そうなことを、もっと大事なことのために」「犠牲にすることができればよいのである」が胸に響きます。

後手を大切にする(抄) 上田 薫

教室に入って一番先に感じられるのは、やはり子どもの勢いである。むろんただ元気であればよいのではない。押せばごく自然にはねかえしてくるさわやかな弾力が感じられるのがよいのである。

教師があれもこれもうまくやりたいと思うのは人情であろう。しかし本当はそう思えば思うほどどれもうまくいかなくなる。つきつめていえば要するに、いくつもの大事そうなことを、もっと大事なことのために犠牲にすることができればよいのである。

一番大事なのは、子どもたちが自分自身の足でしっかり歩いているということだ。そうすれば自然に勢いが出てくる。子どもがいつも自分で動くことができるようになれば、教師の対応は自ずから変わってくる。

教師は子どもを何とかして子どもを思うままにしようとするから、教師はわざわざ手駒を捨てる結果になるから、打つ手に窮してしまうのである。“先手を打つな、必ず後手でいけ。そしてひとりでに後の先がとれるようにせよ。”それが授業の極意である。

また逆に、これまで別の先生が受け持っていたクラスを引き継ぐことがあります。自分が教えてきた子はできたのに…、今までのクラスの子たちはできたのに、この子たちは出来ない…、なんて一瞬思うことがあります。

でもそれは違います。

教師によって伸ばせる良さが違うのです。前の先生は、自分の持ち味を生かし、精一杯子どもたちを伸ばしてくれたのです。だから今、目の前にいる子どもたちのことをとやかく言わないことです。

その教師によって伸ばせる良さが違うのですから、自分が伸ばせる部分を精一杯伸ばし、子どもと教師が満足できる学級ができればよいのです。だから担任が替わる良さがあるのでしょう。

私自身は、子ども一人一人は、とてもユニークな存在だと思っています。その面白さを型にはめないで、うまく引き出すと、上田先生の言うような「押せばごく自然にはねかえしてくるさわやかな弾力」が、生まれる学級になると感じながら、日々の学級経営に努めています。

前にもどる シリウスtop