シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
先日、学校横を流れる川の川原に、登り棒を持って出かけました。
てこを使って石を動かす体験学習です。
大きな石を選んで、ごろごろ動かしたのですが
子どもたちは、より大きな石を動かそうと夢中になっていました。
「支点がないと力が入らない」「こっちの方に力を入れたらいいよ」など
遊びながら自然に、支点の位置や向きなど、教材の本質に迫っていきました。
多分動くのは七夕豪雨(1974)以来というほど大きな石を動かして「やったぁ」の歓声。
女子だけで大きな石を動かして「先生、記念写真撮って!」
「次はどの獲物にしようか?」と意志を物色し、どんどん川を遡っていく子たち
1グループだけではダメなので「ちょっと合体してやろう」と3グループで挑戦
より大きな石・重い石に挑戦し続けていました。
こんな姿を見ていると、うれしく楽しい気持ちになります。
てこの利用については、
鉄棒で砂袋を持ち上げるのが一般的です。
そのほかにも、いろいろな実験をしてきました。
・鋼材で自動車を持ち上げる
・ネブシ竹でブロックを持ち上げる …「飛脚になろう」というテーマで通した
・理科室椅子に座っている友だちを動かす
しかし今回のように、これほど子どもが燃えて取り組んだのは初めてでした。
それは、教材の本質にピタリとはまった活動だったからだと思います。
支点を作れば、軽い力で物が持ち上がる。
この本質をシンプルに体験できることで、子どもたちは夢中になり
そして自然に追究をしていったのだと思いました。
何が本質なのか?そしてそれを具現化する物は何なのか?
それを見極める目が大切だと思いました。