シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


こんな子になりたい・こんな学級を作りたい

算数を話し合い学習のトレーニングの場として捉えると子どもを鍛えることができそうだと感じました。 

森竹高裕


後ろの黒板に「今月のめあて」というコーナーがあります。毎月1回「授業のときにどんなプロになりたいか」というめあてを立てて月の終わりに振り返りをしています。小さなめあてを立てて、できることから一つ一つ達成させたい、という願いからです。

Sさん、Tさん、Rさんは、こんなめあてを立てました。
 S:ふつうの話し方のプロになる。
 T:意味がわからない人がいたら教えてあげる。
 R:人の話を静かに聞く。

算数のときのことです。教科書19ページの問題で、ほぼ全員が立式を6×4と考えたところ、Bさん一人は3×8と考えました。そこでBさんに前に出てきて説明をしてもらいました。しかし、まだみんな「よくわからない」という顔をしています。
「そんなのわかんないよ」とSさん。
本当に「わからない」という気持ちのこもったつぶやきでした。

私はそのつぶやきをすぐにとらえ
「いいねぇ、ふつうの話し方みたいだよ。先生はこんな授業をしたいんだ」と
後面黒板にかいてあるSさんのめあてを紹介しつつ褒めました。

「Bさんの言いたいことわかってあげられる?」と尋ねると
「ぼくわかったよ」とTさん。
前に出てきて、代わって説明してくれました。
Tさんのめあては、意味がわからない人がいたら教えてあげる、です。

話を聞いているうちに
「わかってきた!」と声を出す子があらわれ
だんだんBさんの考えがわかった子が増えてきました。

それまでじっと話を聞いていたRさんが、突然小さな声で「うんうん」とうなづ
きました。きっと理解できた瞬間なのでしょう。
「Bさんの言いたいことわかってあげられた?」と尋ねると
嬉しそうににっこりしました。

これまで算数は、計算の技能を正しく習得させる以外のことを考えたことがありませんでした。算数で、話し合う力を高めるなど思いもよりませんでした。この力の育成は、もっぱら国語や道徳に任せてきました。

しかし今回、算数での手応えを感じました。もちろん「計算技能の習得」が第一ですが、話し合いのトレーニングをするのに算数はよさそうだと感じました。体育でもそうですが、ある程度の困難があって、みんなで協力してそこを乗り越えていくという場面設定ができるからです。

授業のときに何のプロになりたいのか、自分の得意なことを見つけて、それを授業に生かせるようになれるといいなと思います。


前にもどる シリウスtop