シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
木曜日のサークルで、単元展開案の書き方について話題になりました。これまで「静岡市の評価基準モデル」についてモヤモヤしていたのですが、その理由が、教育の多様性の否定(教育の画一化)にあると気づきました。
子どもの学びを、たった一つのモデルで表せるはずがありません。教師によって違うし、学級・子どもによっても違う。子どもの思考は一方通行ではないのだから、違和感を持ったのでした。
「静岡市の評価基準モデル」そのものに反対しているのではありません。こうしたモデルを作成することについては、よいことだと思います。反対するのは、教育の多様性の否定(教育の画一化)ただ一点のみです。
私は、子どもたち一人ひとりが違う存在だと認め、それを生かして実践を創ってきました。子どもは工業製品ではありません。工業製品ならば、よりよい製品作りを追求していった結果として、唯一の方法に行き着くことが考えられます。
しかし子どもはそうじゃない。「みんな違ってみんないい」はずです。これは教育の方法にも言えることで、山登りに例えられます。同じ頂上に通じる道は、いろいろとあり、どのルートから登ってもいい。お互いに声を掛け合い、同じ頂上を目指せばいいのです。
山登りに限らず、多様性はあらゆる面で欠かすことができません。生物多様性、経済原理、政治体制、然りです。いろいろな先生がいるから、救われる子がいる。RCサクセション(作詞:忌野清志郎)の「ぼくの好きな先生」のように ”たばこを吸いながら劣等生のこのぼくに すてきな話をしてくれた ちっとも先生らしくない先生”だって必要です。
もし仮に「静岡市評価基準モデル」だけを認め、他の単元展開案は認めない、ということであるなら、それは多様性の否定につながります。だから、違和感を抱いたことがサークルのディスカッションでわかりました。