シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


「奇跡のりんご」(幻冬舎)を読んで

木村さんのりんごと教育に共通すること

森竹高裕


先輩に「奇跡のりんご」(幻冬舎)という本を教えていただき読みました。木村秋則さんが無農薬のりんごを作るまでのノンフィクションです。りんごを無農薬、無比量で栽培するのは、絶対不可能と言われてきました。この絶対不可能を覆した木村さんの悪戦苦闘の記録です。木村さんは、ただの一つもりんごが実らず(=家族がいるのに収入がない)極貧の生活を送りながら、自分の信念を貫き通したのです。NHKの「プロフェッショナル仕事の流儀」で放送されて話題にもなりました。

本文から心ひかれた部分を引用します。

リンゴの木は、リンゴの木だけで生きているわけではない。周りの自然の中で、生かされている生き物なわけだ。そして、人間も同じである。人間はそのことを忘れて、自分ひとりで生きていると思っている。そして、いつの間にか、自分が栽培している作物も、そういうものだと思い込むようになった。農薬をまくということは、リンゴの木を周りの自然から切り離して育てるということである。

自然の中に、孤立して生きている命はないのだと思った。ここではすべての命が、他の命と関わり合い、支え合って生きていた。そんなことわかっていたはずなのに、リンゴを守ろうとするあまり、そのいちばん大切な事を忘れていた。

自分にはもう何も出来ることはないと思っていたのが、まるで嘘のようだった。何もできないと思っていたのは、何も見ていなかったからだ。目に見える部分ばかりに気を取られて、目に見えないものを見る努力を忘れていた

リンゴの木がリンゴの木だけでは生きられないようにな、人間もさ、一人で生きているわけではない。私もな、自分独りで苦労しているようなつもりでいたけどよ、周りで支えてくれる人がいなかったら、とてもここまでやって来られなかった。

ひとつのものに狂えば、いつか必ず答えに巡り会うことができる。

読んでいくうちにいつしか「りんご」を「子ども」と置きかえて読んでいました。子どもはもともと自ら学び伸びようとする存在です。ところがいろいろな環境によって弱ってしまう子もいます。私たちはそれを解決するために、教え方を考え、勉強に目を向けさせようとするのですが、それは子どもにとって農薬のようなものだったのかもしれません。結局のところ、自分一人で学ぶ力を弱めてしまっているのではないだろうか?、そんなことを思いました。
東井義雄先生は、子どもの根を養おうとしました。根を養えば木は自ずから育つ、見えないところが本物にならないと見えるところが本物にならないという東井先生の言葉を思い出しました。子どもにとっての根や土はなだろう、と改めて考えさせられました。

前にもどる シリウスtop