シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


教材研究の喜び

 


 5年理科「流れる水のはたらき」で教材研究をしています。この単元は、今までいわゆる“流して”いたところでした。砂山を作って水を流せば、それだけで子どもたちは大喜びだし、流水の三作用(浸食、運搬、堆積)も経験から何となく分かりました。しかし今回、真剣に取り組むことで教材の奥深さに触れることができました。
 教室内で条件を制御できる実験をするために、備品の流水実験器での実験を考えました。しかしこれでは、演示はできても、個に応じた実験ができません。


 次に着目したのがプランターの受け皿です。ホームセンターに出かけると一枚600円でした。600円×人数分の自腹出費もやむなし、と店内をうろついていると細長い(縦75cm)発泡スチロール容器を発見しました。「これならスーパーにあるかも!」と近所のスーパーに出かけると裏のダンボール置き場に、サバの入っていた容器が積んでありました。事情を話し、臭い箱をありがたく車に積み込みました。


 早速、予備実験をしてみると、流水の三作用を確かめることができ、何度も繰り返し試すことができました。
 新しい教具を見つけ、子どもたちと楽しみながら追求していくと、いくつものことがわかりました。


・支流によって川原の石の色が異なること。それは地質の違いであること。
・川の外側と内側の流れの速さの違いは、水を粒子(パチンコ玉)に例えミニ四駆コースで再現できること。
・誕生日石(一年で366種類の宝石)があるということ。
・興津川に化石が出るらしいこと。

 普段“流していた”単元でしたが、気合いを入れて教材研究すると知らなかったことが次々と分かり、新しい疑問が生まれました。つくづく、授業は「これでよし」という型のあるものではなく「創造するもの」であると感じます。

前にもどる シリウスtop