シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


草花や虫の名前を知らなくてはいけないか

自然の見方、かかわり方のお話を聞きましたち。

森竹高裕


■草花や虫の名前を知らなくてはいけないか
子どもを野外に連れて行くと、動植物の名前を聞かれます。
名前を知らなくてはいけないのでしょうか。
「先生、これ何?」と尋ねられたとき、子どもは
「これ何ですか?」と言っているのではなく
「こんなおもしろいもの見つけたよ」「見て見て!」
「これ、すごいでしょ!」と言っている

以前、不思議な形状の草を子どもに尋ねられて
「ホウネンタワラチビアメバチの繭だよ」と教えたら
「ふーん」と言ったっきり。
名前を教えたらそこで会話は終わってしまう。
名前を教える前に、どれだけ盛り上げるかが大事。
そのときの正しい答えは、きっと
「すごいもの見つけたね。」「これ何だろうね。」
名前がわからなければ、名前をつければいい。
名前にその生き物の特徴があらわれる。


■虫眼鏡のマジック
虫眼鏡は、×2程度。子どもは目がいいので、使う必要は全くない。
しかしあの丸い枠があることが重要で
丸い枠の中だけを集中して見せる魔法のメガネになる。


■どう伝えるか
「?から!へ」 ?は不思議、!は発見
フィールドビンゴで「赤いものを見つけよう」など
伝えたいことを?に持ってくるように活動を仕組む
例)10円玉をきれいにする葉を探してみよう …カタバミ
  ライオンの歯みたいな葉を持ってこよう  …タンポポ
子どもの中に、十分「?」がたまったところで、
説明すれば「!」なるほど となる。


■カタバミ
スイバにはシュウ酸が含まれているので10円がきれいになる。
スイバやイタドリにもあるが、カタバミが一番多く含む。
「この10円玉を一番きれいにする葉を探そう」が楽しい。


■稲垣栄洋先生の著作
・身近な雑草のゆかいな生き方
・雑草の成功戦略―逆境を生きぬく知恵
・赤とんぼはなぜ竿の先にとまるのか? 童謡・唱歌を科学する
・蝶々はなぜ菜の葉にとまるのか―日本人の暮らしと身近な植物
・仮面ライダー昆虫記
・働きアリの2割はサボっている―身近な生き物たちのサイエンス
・弱者の戦略
・身近な生きものの子育て奮闘記
 

  

前にもどる シリウスtop

.指導案