シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


「本当の学力をつける本」(文芸春秋社)を読んで

古くから日本の家庭で大切にしてきたことは、子どもの成長に意味があることだと想いを新たにしました。

森竹高裕


 兵庫県の山あいの小学校、児童数が約300人、周囲を山と水田に囲まれた朝来町立山口小学校が全国から熱く注目されています。この学校では昔ながらの読み・書き・計算の徹底反復という方法によって高い教育成果をあげています。

 読み・書き・計算の徹底は子どもの一生の財産になる、という考え方のもと、音読や暗誦、百ます計算やたくさんの計算問題、漢字の繰り返し学習をしています。読み・書き・計算ができるようになると子どもたちが精神的にも落ち着き他の学習でも集中してできるようになるので、根本的な能力自体が伸びてくるのではないかと考えられます。経験上、納得できるところがたくさんありました。

 さてこの本では家庭でできることもあげています。いくつか項目をあげてみると

・まず朝食をきちんと採る
・「早くしなさい」と言わない
・父親自身の言葉で職業を語る
・正しい姿勢を保つ
・テレビを1日2時間以上見る子高学力の子はいない
・子どもに語りかける
・小学校のころから将来の進路を考えさせる
・できることから始める
・朝は6時に起きる
・深夜の勉強するなら、眠ったほうがいい
・読書の習慣を
・一週間に一度、家族そろって対話する

 この章を読みながら思うことは、古くから日本の家庭で大切にしてきたことは子どもの成長に意味があることだったということです。「正しい姿勢を保つ」ことが難しい小学校低学年の子どもであっても昔の人はこの子たちを「小さいからしょうがない」「子どもらしくていい」「この子の個性を大切に」とは言わなかったと思います。小さなうちからピシッとした姿勢であいさつし生活をさせたことでしょう。

 こうした躾が誤解され間違った優しさが幅を聞かせているように思います。新学習指導要領が実施され、第三の教育改革と呼ばれています。しかしいくら時代が変わろうと、子どもをよくしたいという先人の知恵の集積が「これまでの教育とは変わったんだ」と否定されるとは思いません。かつて子どもと真剣に向き合い取り組んだ先輩たちから謙虚に学びたいと思います。


前にもどる シリウスtop