シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


八の字跳びへの疑念

なわとびが盛んな時期にふと思ったことを書きました。
一生懸命に取り組んでいる人を批判するつもりは全くありません。読み捨ててください。  

森竹高裕


なわとびの時期になると八の字跳びをする姿をよく見かけます。
長なわ=八の字、と言っていいほど盛んです。
3分間で何回跳べるか回数を数え、その増減に一喜一憂しています。

長なわが苦手、という子がいます。
普通の速さなら難なく跳べるけれど、極端に短くしてビュンビュン回るなわでは
何度か一度つかえてしまう。

周りから見ていると(相対評価)では「いつもあの子がつかえている」と一目瞭然です。

回数を増やすためには、その子のミスを減らすことがポイントになります。
そのための叱咤激励の声が、周りから跳ぶことになります。
時には教師からも…

そんなときいつも思うのです。
その子は、どんな想いで長なわを跳んでいるのだろうか?
楽しく跳べているのだろうか?
周りからのプレッシャーに押しつぶされはしないだろうか?

一度「八の字跳び3分間」の世界に足を突っ込むと
評価されるのは、数字だけです。
八の字跳びの苦手は子は、みんなから責められないために
この期間中、ただただ必死なのでしょう。

体力アップコンテストで1年間(!)も取り組む学級の子は
どんな想いで1年間を過ごすのでしょう?
やれば技能は向上しますが、学級内で相対的には「つかえる子」なのです。

なわとび=八の字跳びではないはずです。
なわとびには、短なわもある、リズムなわとびもある、長なわにも様々なバリエーションがある。
そうしたいろいろな跳ぶ楽しみなしで
数字だけが評価される八の字跳びだけでいいのだろうか?
とふと思いました。

前にもどる シリウスtop