シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


学年の子どもは学年部で見る

学級王国になっていなくても、みんなで見ることのよさがあります。

森竹高裕



学年の子どもは、学年の先生方で見ようと思っています。以前、このことを痛感した年がありました。学級の子どもだけを、一人だけで見ていると子どもたちとうまくいかなくなったとき、教師もこどもも煮詰まり、どんどん悪い方向に進んでしまいます。

その学年の子どもたちが、一体感を持てるようにしたいと思います。それは、何でもかんでも、やり方をそろえることとは違います。子どもたちに、自分たちの先生はこの学年の先生たちなのだ、という意識を持たせ、学年の先生の言うことはどの先生であっても、素直に受け入れる、ということです。

教師側は、どのクラスの子であっても、誉められる・叱れる。他のクラスにも、どんどん入っていって指導できる、という姿です。こうすることで、学年の子どもが同じ方向を向いて育っていけるのではないかと思います。

以前、ある子どもたちとうまくいかないことがありました。ボクが言えば余計悪くなりそうなこと(交換ノート、体操着の着替え)を、他の先生から指導してもらいました。苦しいときにも、フォローし会えるよさを心底実感しました。

学年にはいろいろな先生がいます。各人が得意、不得意を持っています。学年のいろいろな先生に教えていただく機会を積極的に作り、子どもの中に一体感が生まれる(=どの先生であっても、学年の先生の言うことを素直に聞ける)ようにしたいと思っています。

2学級規模なら、意識しないでも自然とそうなります。学年の子どもも自然と全員覚えますが、学級数が多いとそうはいきません。そこで具体的には、次のようにしました。

・算数は、4クラス6Tで、段階的に学級を解体する。
・総合は、福祉施設の実習等をメインに学級を解体する。
・体育は、同じ時間帯のペアクラスをシャッフルし、合体も取り入れる。
 現在は、1−2組、3−4組ペアだが、その組み合わせをする。
・国語の授業の1時間を、文法や作文などの時間とし、ステージごとに先生がチェンジしていく。

年度末に、学級ごとに違いがあっても、ボクたちの先生は、この学年の先生たちなのだ、という一体感を子どもたちに持たせたいと思っています。

前にもどる シリウスtop

.指導案