シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


授業の評価は主観で決まる

授業の評価は絶対評価ではない 

森竹高裕


 研究会で講師の先生に授業をみていただき、指導助言をいただきました。この指導を真摯に受け止め、精進したいと思っています。さて今回、授業の評価は、参観者の主観によるところが大きく、客観的な評価というのは難しいものだな、と改めて思いました。講師の先生の観点は、
 ・板書をしてあるか、カードを貼って板書替わりにしていないか。
 ・ノートを書かせてあるか。ワークシートを使っていないか。
 ・一斉学習で子どもが集中して取り組んでいるか(グループ学習は評価に値しない)

 授業の善し悪しのほとんどの部分を、この観点で判断されている節がありました。この部分がなっていなければ、よい授業ではないということになりました。しかし、それだけが評価の全てではなく、見る人によって判断の基準は違うということを思いました。講師の先生には、ご自身が確立した授業スタイルがあります。ご自分の授業スタイルに照らし合わせてどうか? と評価されていました。しかし、これだけが客観的な絶対評価ではないと思いました。講師の先生の「授業のものさし」を通してどうか? とご覧になるわけです。考えてみれば当たり前のことでした。

 別の方が作った「授業診断シート」というチェックリストを見たことがあります。これはこれでまた違った観点から授業を評価するものでした。同じ一つの授業を見ても、観点によって評価は全く異なってきます。評価者は、自分の追究してきた(確立してきた)授業スタイルと比べてどうか? とその授業を見がちなのだと感じます。

 これは、話し合いの場面一つとっても当てはまります。全体会で、教師の視線のことが話題になりました。講師の先生からは「教師は必ず子どもと目を合わせて、ときには近寄って話を聞きなさい」と教えていただきました。これについては、全く異論はありません。

 しかし子ども同士の討論の場面でも、教師は発表者の子どもと常に目線を合わせたままがよいのか?と疑問が残りました。教師と発表者が目を合わせたままだと、他の子が蚊帳の外に置かれがちです。そのために私はよく「みんなの方を向いて話なさい」と言います。

 一問一答式で、子どもと掛け合いをしながら、授業のねらいに迫っていく授業スタイルならば、これが一番いいでしょう。しかし、子ども同士が討論する授業ではいいとは思えません。ですから、評価者がどのような視点を持っているかで、授業に対する評価も全く変わってきます。評価というのは、どうしても主観的にならざるを得ません。特に授業については、見る人が変われば評価も変わります。これはしかたのないことだと思います。

 評価はどうであっても、それは「その人の授業のものさし」であって、評価の絶対値ではないということです。講師の先生の指導はありがたく受け止め、そればかりを気にせずに、自分の信じる授業のスタイルを追究していけばいいのだと思っています。もちろん、自分の授業とあわない意見を受け付けないわけではありません。聞く耳の大切さは、伸びる教師の第一条件です。やはり多くの人の目と耳を通して、謙虚に自分を振り返りつつ、修正していきたいと思っています。

 私自身は、自分のめざす授業の形がようやく見えつつあるところです。ですから、今回のご指導を素直に受け入れつつ、しかし、それだけに囚われることなく、自分のめざす方向に向かって進んでいけばいいのだと思っています。自分らしい授業とは何かを見つめ、自分の個性を生かす大切さを感じました。

前にもどる シリウスtop