シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


【 資料 】「姥捨て山」

 

森竹高裕



 昔のある山村の話です。その村では六十歳になると、里から五里以上も離れた山奥に捨てられるならわしでした。年老いて働けなくなるからです。一日二度の食事にもこと欠くほど人々は貧しい生活をしていました。ですから、働かないものが食べることはできなかったのです。老人が捨てられるのは口べらしのためでした。吾助の母親せつも、とうとう六十になる日が来ました。
 孝行息子の吾助は、母親を山の奥に連れていくのが忍びなく、なんとか助ける方法はないものがとずいぶん思い悩みました。いっそうのこと、母親を連れて村を出ようかと考えましたが、妻や子どものことを考えるとそれもできません。それに、村ではもう何件もの家がおきてに従っているのです。吾助のところだけ、それをまぬがれることができようはずはないのです。
 その日、吾助は夜明け前に母親を連れて出発するつもりでしたが、決心がつかぬまま、昼過ぎまでぐずぐずしていました。いつまでもそうしているわけにもいかず、
「おっかあ、すまねぇ。村のおきてを破るわけにはいかねぇ。日がむれるまでに戻ってこなくちゃあなんねえから−」
やっとの思いで言いました。せつは黙ったまま手を合わせていました。たとえ、せつに言いたいことがあっても、口はきけないのでした。三日前に歯を自分で石に打ちつけて、砕いてしまっていたからです。その前から、せつはほとんど食べ物を口にしませんでしたが、山に入ったとき、ひもじさに木の根っこでもかじって生きながらえたら困ると思ったのです。吾助が背負ったせつは、まるで枯れ木が背中にへばりついているみたいでした。それが、いっそう吾助を悲しくさせました。吾助は山道を奥へ奥へと歩いていきました。道はだんだん細くなり、うっそうと茂った木々に陽ざしはさえぎられ、ときおり山鳩らしき鳥が鳴くだけです。しばらくして、背中のせつがときおり木に咲く花をもぎ取っては落としていることに気がつきました。吾助はせつが山に捨てられる不安や恐怖をまぎらわすために、そうしているのだと思いました。が、ふと(もしや、山を出るための目印にでもしようとしているのでは−)という疑いをもちました。(気丈夫と言われてきたおっかあでも、死ぬのは怖いに決まっている。ましてこんな山奥に捨てられて、たった一人で死んでいくなんて耐えられることではない)そう思うと、吾助は自分がひどく罪深いことをしているように思い、足の運びもにぶります。しかし、同時にせつがこの期におよんで、自分のことしか考えていないように感じられ、腹立たしい気持ちがしないでもありません。
「おっかあよ、花を落としとるのは目印にすんでねえのか?気持ちはわかるがよ、おっかに戻られると、おらたち一家は村にいられねえだ。頼むからあきらめてくれろ」
 せつは、言葉にならない声を出し、吾助の背中を強く押しました。それが、吾助には自分に対するうらみのように感じられ、
「二平のとこでも、喜作のとこでも、ばあさん、山へ入ったべが。おっかあのように未練を残したりしなかったと聞くぞ」と、ついいらだった声で言ってしまいました。
 せつは相変わらず花をもいでいましたが、吾助はもう何も言いませんでした。たとえ、目印があっても、せつの体力ではこの山から帰ってこられるはずはない、と吾助は思いました。
 どのくらい歩いたでしょうか。川原のように石がごろごろしている広い場所に出ました。あちこちに白骨がころがっているのを見ると、その場所に相違ありません。
 吾助は大きな岩陰を選ぶと、せつをそっと降ろしました。

(資料後半部)
 ふと気がつくと、つるべ落としの秋の日は、吾助の予想より早く、辺りを闇に包み始めています。ぐずぐずしていると帰り道がわからなくなってしまいます。
「おっかあ、すまねえ、すまねえ」
 吾助は泣きながら立ち上がりました。
 せつは目を閉じ、手を合わせお経を唱えているようでした。吾助は心を決めてその場をあとにしました。
 しばらくは何も考えず、足早に歩いていました。ところが、半分も戻らないうちに、とうとう日が暮れてしまいました。なにしろ、うっそうとした山の中ですから、夜の訪れも里より早いのです。
 細い道も闇の底に沈んでしまい、見分けがつかなくなりました。吾助は途方にくれて立ちすくみました。
 そのときです。足下にかすかに浮かび上がるものがありました。白い花です。それは来る途中にせつが落としたものに相違ありません。吾助の胸に熱いものがこみ上げてきました。
「おっかあ−」
 吾助は山の奥に向かって叫びました。
 木の上の鳥が驚いて飛び立った羽音のあとに、山びこがかすかに聞こえてくるだけで、山は再び静寂に包まれました。

※ 出典および参考資料静岡教育出版社「心ゆたかに」(参考「楢山節考」)

前にもどる シリウスtop