シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
二宮金次郎の授業
(1)銅像周辺の堤示「ここには何があるのでしょう。」
(2)銅像の堤示→顔のアップ「誰だか知っていますか。」
(3)全国にある銅像を見せる。どうして私たちの学校には二宮金次郎がいるのか。
(4)題材「二宮金次郎」(自作)を読む
(5)どうして125人もの人が金次郎を迎えたのでしょうか。
金次郎が助けた村は,いくつ位だと思いますか。答え600村
(6)私たちの学区にも農村を復興した似たようなことがあるのか。
用水について話をする。
(7)学校の子どもたちに伝えたかったこと。地域誌の紹介
カードに書く→貼る
(8)以徳報徳について
誠実:真心で相手にせっする=思いやりの窓
今回の授業にいたるまでの経緯
(1)小学校に二宮金次郎の像があることに気づく。
(2)昭和33年に建立とある。なぜこの時に?というハテナが生まれる
像の寄贈者が「平野報徳社」とあった。平野は学区の地名
(3)図書室の児童向けの地域誌や校内のパネルを読む。
平野報徳社で大正用水を引いた。…4年社会郷土の発展につくした人々
(4)二宮金次郎−報徳運動−大正用水が結びつく
(5)学校の重点目標ともつながることに気づく
二宮金次郎というと、古臭く、戦前の大日本帝国の印象があります。しかし、尊徳の教えをよく見ていくと、今の時代にも通用するしそれは、学校の重点目標とそれほど違わないことに気づきました。
本校の重点目標の視点は「6つの窓」と言います。あいさつ、あと片づけ、歩き方、そうじ、運動、思いやりの窓です。生徒指導の話をするときには、この窓から始めます。とてもわかりやすい視点の与え方だと思っています。
さて今回の二宮尊徳の6つの教えは本校の学校でいうと「思いやり」の窓と同じでした。そこで、本校の子どもたちに願いを込めて作った二宮金次郎像は実は「思いやり」の窓と同じであると気づかせようと思いました。
一番最後に載せた一円融合をわかりやすく書いた「万象具徳」という詩がとてもいいなと思いました。皆が、自分の持ち味を出し合おう、という詩です。金子みすゞとも通じるところがありそうです。二宮金次郎の新しい面を知りました。
授業後のエトセトラ
・昭和33年の建立は、平野報徳社の50周年記念事業だった。
以前の学校跡地にも二宮金次郎像はある。大河内の子らへ願いを込めて作った
・金次郎の読んでいる本は「大学」という本。
子どもが登ったら、ちゃんと書名も内容も書いてあった。適当な文字ではない。
・平野報徳社は、今でいう農協のような役割。株式会社ではなく
共同出資し、そのお金を貸し付けたり、農作物の販売促進をしていた。
・平野報徳社は、平成10年代まで存在していた。現在は出資金を戻し解散した。
・学校の金次郎像の足もとに50円玉があるが、取る子はいない。えらいね
■参考にしたサイト
伝えたいふるさとの100話
http://www.chiiki-dukuri-hyakka.or.jp/1_all/jirei/100furusato/html/mokuji.htm
二宮金次郎物語
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/education/education/topics/kinjirou.html
二宮金次郎の伝記(小田原市版)
報徳博物館
http://www.hotoku.or.jp/
二宮尊徳の教え
http://www.geocities.jp/bane2161/ninomiyasontoku.htm
至誠・勤労・分度・推譲・積小為大・一円融合
なぜ二宮金次郎の銅像は小学校にあるの?
http://homepage2.nifty.com/osiete/s665.htm
建立される要因は、昭和7年頃からで、勤勉・倹約を促進するための象徴
金次郎の持つ書「大学」
http://www.yasukiya.com/kinjiro.htm
金次郎の持つ書「大学」には、次の文が書かれています。
静岡県における報徳の沿革
http://plaza.rakutenco.jp/jifuku/diary/20120112/
http://plaza.rakuten.co.jp/jifuku/
報徳運動は、静岡県を中心に広がった運動
二宮尊徳と報徳思想
http://www.hotoku.or.jp/sontoku/
万象具徳 (一円融合をわかりやすく書いた)
佐々井典比較古
どんなものにも よさがある
どんなひとにも よさがある
よさがそれそれ みなちがう
よさがいっぱい かくれてる
どこかとりえが あるものだ
もののとりえを ひきだそう
ひとのとりえを そだてよう
じぶんのとりえを ささげよう
とりえととりえが むすがれて
このよは たのしいふえせかい