シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
環境の3時間目は、破壊されている森林について学習した。授業の初めに次のようなものを用意して尋ねた。
準備したもの
 ・2つのビーカーを用意する。
 ・一方には濁った水を入れる。もう一方は空。
 ・2つのビーカーをガーゼでつなぐ。
 A 汚いまま :1人
 B 少し汚い :1人
 C きれいな水:3人
しばらく様子を見ていると、右の方には透明の澄んだ水が出てきた。子どもたちは、「へーっ」といった顔で見つめていた。このような水をきれいにする働きのことを、「ろ過」と呼ぶことを教えた。
と尋ねると、ガーゼは木材から作られていることをヒントに
 ・山  ・木  ・森林  ・ジャングル
などにろ過の働きがあるらしいことに気づいた。このように汚れた水も森林の土の中をしみこんでいくうちに、地下水などきれいな水に変わっていくことを押さえた。次のクイズは
これは見当がつかなかったので、子どもたちも適当に答えた。
 ・100種  ・50種  ・80種 
 ・10種   ・90種
正解は、獣・鳥525種、昆虫は10000種、樹木は100〜200種であることを告げると、「へーっ」という驚きの声があがった。こんなにもたくさんの生き物がジャングルには住んでいるのである。次に、割りばしを取り出して
 ・55本  ・16本  ・10本  ・17本
                     
正解は、年平均300本。ここでも驚きの声があがった。日本人全体では、300×1億2千万人=360億本。随分たくさんの木がこのために使われているのである。割りばしだけではなく、机・家・鉛筆・本などにも木が使われていることが出された。
社会で貿易の学習をしたばかりであったので、すぐに「外国から買っている」という声があがった。そこで右図のような資料を配り、日本は世界の中で木材の輸入量が一位であることを示した。いろいろな働きのある森林を私たちはこのように伐採しているのである。最後に感想を聞いてみた。
 ・木がなくなっちゃう。
 ・ひどいなあ
 ・木を取っている、削っている感じがする
 ・木がかわいそう
 ・人間が生きていけない
ここで第2時のダムの授業と結びついたようである。