シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
「わたしのせいじゃない」(岩崎書店)という絵本がある。小さな子でも読める簡単で短い絵本であるが、責任について考えさせられる内容である。子どもたちと一緒に責任について考えてみることにした。まずはこの本を読み聞かせた。
どうして泣いているのか問われて、14人の子どもたちは口々に「わたしのせいじゃない」と主張していく。絵本の最後に、“みんなたたいたんだもの”というくだりを聞いて、子どもたちは「全員だよ、全員」と声を出している。
そこでもっと深く考えるために、もう一度読み聞かせた。
“おおぜいでたたいた。ぼくもたたいた”
“はじめたのはわたしじゃない”
“自分のせいじゃない。その子がかわっているんだ”
“さけべばいいのに”
“泣いている男の子なんて最低よ”
“先生にいいつければいいのに 弱虫なのよ”
などでは「ひでーっ」「絶対にうそだ」などと、憤りの声が出た。一方で
“はじまったときのこと見ていないから、どうしてそうなったか知らな い”
“ぼくはこわかった。何もできなかった。ただ見ているだけだった”
という登場人物もいた。どの子に○をつけたのか尋ねてみると、○が多い登場人物と少ない人物に分かれた。○のついた人数の多い登場人物は、たたいたり・ののしったりしているのでよくわかる。では、印のほとんどつかなかった子は、どうなのだろう? 印のつかなかった子について、焦点を当てて、考えてみることにした。
この問いに対しては、全員が〈責任がある〉と考えた。その理由は、
選択肢の中にあるのはすでに絵本に書かれていることである。ここで気がついてほしいのは、この間の部分にある悲しみである。子どもたちは、ここに気づくことができた。
・かわいそうだと思ってもらえなかった。助けてもらえなかった。みんな、同じ人間なのに。
・何もしていないのに悪口やたたいてくること。
・かばってくれる人がいないから悲しい。
・みんなに避けられていると思ったから。
・たたいたりしていたから。
決してたたかれたり、悪口を言われたからばかりではない。そこには一人ぼっちの悲しみがあったはずである。
・かばう
・助ける
・先生にいう
・注意する
などがが出された。
・この勉強をして一人ぼっちの悲しさがよくわかります。僕も一度、幼稚園の時に十何人と一人でケンカをしました。顔を殴ったりされて、そのとき助けてくれる人がいなくて、すごく悲しい気持ちになりました。
・仲間はずれの子がいたら助けてあげたいと思いました。どうして泣いているのか迷いました。あとみんなに責任があるのか、考えるのが難しかったです。私は人のせいにしないように気を付けます。
・やっていないから責任がないわけではない。助けてあげたり、かばってあげたりしないとかわいそう。「わたしのせいじゃない」と言っても責任がある。