シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
道徳の副読本を使ってうまく授業することができません。副読本は、話を読み終わった時点で、何をいわんとしているかわかってしまうからです。「こうするべし」という徳目がすぐに読みとれてしまうのです。
読み終わった瞬間に何を言いたいのかわかった資料を、そのあと1時間も授業するのは大変なことです。子どもたちも「こう答えれば先生は満足するんだ」とわかっていますから、期待通りの発言をしてくれます。しかし、価値観の対立・葛藤などを引き起こすことは困難です。
そこで、副読本を使って道徳の授業をするときには、1時間に3〜4つの題材を扱います。授業のすすめかたは
1 教師が題材の読み聞かせをする。
2 子どもたちは自分でその題材を黙読する。
3 その話を読んだ感想を4〜5行にまとめる。
4 話を読んだ感想を発表する。
5 次の題材に移る。以下繰り返し。
このすすめかたは、子どもが非常に集中します。本をよく読み、鉛筆をすらすら動かします。なぜでしょう? それは以下の理由があると考えられます。
・副読本の話がよくできている。読んで何を言いたいかわかる。
・一つの話が短いのでテンポよく進む。
・読めばわることを改めてグジャグジャ話し合わない。
話し合う道徳と読む道徳とは違うように思います。話し合う道徳のネタは現実の生活の中から見つけること、価値観の葛藤があるものがよいと考えています。どうしても副読本を使うのなら、資料を最後まで見せないことです。