シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
「五体不満足」乙武洋匡(講談社)という本を紹介しながら、障害を持った人のこと・住みやすい社会とは、どんな社会なのかについて考えた。まず最初に、「五体不満足」の表紙の写真(顔だけの部分)を見せた。実物投影機を使って、テレビに大映しにした。
子どもたちは何が始まるのか期待をし、思い思いのことをいった。
・優しそう ・明るそう
・森竹先生に似ている ・喜んでいる
・何かの記念写真かな
このように乙武さんの顔を見て、ワイワイと言っていた。そこで次に車椅子にちょこんと乗っている表紙の全身写真を見せると、子どもたちは「あっ」と息をのみ、教室の空気が一瞬止まった。
・かわいそう ・何で何で何で? ・動けるのかな?
・手品かな? ・病気かな ・大丈夫?
・どうしてこうなったの
たくさんの???が出された。どうしてこうなったのか狐につままれたようである。子どもたちの発言の中で一番多かったのは「かわいそう」というものだった。
子どもたちが一番知りたいのは「どうしてこういう身体になったのか」というものであったので、乙武さんのプロフィールや障害(先天性四肢切断)について話をした。
子どもたちは食い入るように話を聞いている。次に
自由に発言させると、悲観的な言葉を予想した子どもが多かった。
・どうしてこんなことになったの
・この子はうちの子じゃない
・かわいそう
・うちの子はどこ?
・何も言えなかった
・これで歩けるの
いろいろと出たところで、お母さんが何と言ったかを話した。
「初めて乙武さんと対面したお母さんは、わが子を最初に見て『かわいい』と言いました。
子どもたちはどうにも納得いかないようであった。次に小学校時代のエピソードについて考えた。低学年の高木先生と、高学年の岡先生についてである。
本ではP65を中心に、小学校時代の代表的なエピソードをいくつかあげて紹介した。
高木先生:特別扱いはせず、できる限りのことはみんなと同じようにさせた。水泳、運動場などのこと
岡 先生:乙武にしかできないことがあっていいはずだ。 OTTO印刷、徒競走などのこと
子どもたちは全員が < 高木先生 > のみんなと同じがいいと答えた。
< 高木先生のやりかたがいい > 30人
・みんなと同じようにしたから
・特別扱いをしたら、しょんぼりしちゃう
・自分でやれば、自分にもこんなにやることができるとわかる
・みんなと同じがいい
・この間やったエイズの授業のように、他のこと違って特別に優しくし
てもらったりしてほしくないんじゃないかな
・特別扱いは、仲間はずれになる。
もう少し、岡先生の配慮についても考えたいところだった。どう考えてもできないことがある。たとえば徒競走、野球、サッカーなどである。こういうときもみんなと同じように扱うことが乙武君にとっていいことかどうか考えたかった。次に、P260の靴と車椅子の項について考えた。
最初は全員が < かわいそう > と考えた。
< かわいそう > 30人
しかしそのうちにこんな意見も出された。
最後に、私の思いを話して授業を終わった。「先生も、メガネをかけることと車椅子に乗ることは同じことだと思います。でも今の世の中は車椅子ではとても生活しにくいよね。建物の中にはいるときだって階段があるし、狭いところに車椅子は入れません。だから、そういう建物や社会が車椅子の人にとって、生活しやすくなるといいと思います。そういう社会になれば、障害を持っていてもみんなと同じようにできるのだから、かわいそうではなくなると思います。」