シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


 銀の燭台(寛容・謙虚)

 

森竹高裕


「銀の燭台」という話を学習した。話のあらすじは、こうである。罪を犯して長いこと牢屋にいた男が、4日前にやっと許され、牢屋を出てきた。ところがそんな男を泊めてくるような家はおろか、食事さえ恵んでもらえない。男は司教の家を訪ねると、司教は大変快く男に食事を出してあげたり、ベッドの用意をした。とても親切にしてもらったのに、男はその夜司教の唯一の贅沢品である銀の燭台を盗み出してしまう。翌朝男は警官に捕まり、司教の前に連れ出された…。ここまで読んだところで、尋ねた。

あなたがミリエル司教だったら、また捕まったこの男に何と声をかけますか。

自分が大切にしているもの(ゲームカセットや本)を初めて自分の家に泊めた人に持っていかれたらどうであろう?果たして嬉しく思うであろうか?自分のこととして考えさせた。

 ・なぜ盗んだんだ?理由を教えて
 ・それはあげるから、お前は死ね。
 ・どうして(私の銀の燭台を)もっているんですか?
 ・もう知らん!
 ・どうして盗ったんだ、言え。
 ・夕食もあげて、家に寝かせてあげたのに、何で銀の器を盗んだんだ。

いい印象を持っていないのがわかる。当然といえば当然である。話の続きを読み聞かせた。司教は怒るどころか警官にこう言った。「銀の燭台はこの男にあげたのです。もう一つの燭台をなぜ持っていかなかったのですか」司教がこう言ったので男は許されました。男はぶるぶる体を震わせながら、その場に立ちつくしていた。

最後まで読んで、こう尋ねた。

ミリエル司教が男を許したことは、男にとってためになっただろうか。

ほとんどの子どもが < ためになった > と考えた。< ためにならない > は少数派であった。思ったより < ためにならない > が少なかった。これは資料を最後まで読み聞かせたからだと考える。体をぶるぶる震わせるくだりで、男が反省していることが読みとれてしまう。討論を引き起こすのであれば、司教の会話まででよい。

< ためにならない > 5人

< ためになった > 29人

許すことで心が変わることがある。でもいつもいつもではないであろう。19年にたった1回だからこそ、効果があったと言えるのではないだろうか。

前にもどる シリウスtop