シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


懇談会でなぜ笑いが起きるのか

      

森竹高裕


 常々、笑いのある懇談会をしたいと思っています。どうやったら面白い話ができるのか、その手の本を買って読んだこともありました。せっかく話のネタを仕入れても、さっぱりウケません。かえってシラケルだけでした。
 懇談会で笑いが起きるのは「大人と子どもの思考(意識)の違い」にあることに気づきました。(以下、笑いのある懇談会URL
最近では、大人(教師)と子どもの思考はどんなところで違うのかと、気を配るようになりました。
 そうしたら、笑えるネタは身近にごろごろしていました。大人と子どもの思考(意識)は、いろんなところで違ったのです。だからこそ、教育をする意味があるともいえるのですが…。笑えるネタは、私のメールの最後にある「ではまた…」にありました。これまで何の気なしに書いていた「ではまた…」も、改めて読んでみると、私と子どもたちの意識の違いと呼べるものでした。ハタとそれに気づいたのです。
 現実の生活には、嫌な出来事も結構あります。それでも「今日は何か、笑えることはなかったかな?」とその日を振り返ってきました。一日に一つくらいは、面白いことがあるので、それを書きとめてきたのです。
 こうした視点で改めて読み返してみると、大人(教師)が当然だと思っても、子どもにとってはそうでない出来事が、笑えるネタでした。具体的な例を一つあげれば「うしろのまきちゃん」の劇です。劇なら休んだ(役の)友達に大喜びで手紙を届けるのに、現実生活では休んだ友達に手紙を届けるのを嫌がりました。
 「なぜだろう?」とよくよく話を聞いてみると、「○○ちゃんの家がわからないから」という理由でした。2年生では自分の気持ちをうまく表現できないから、「イヤ」「持っていきたくない」という返事になったことがわかったのです。私が「思いやりがないのか?」という心配は違っていました。
 こうして考えてみると、笑いとは笑いの技術を駆使することではありませんでした。教師なら誰もがしている「こどもをよくみる」という当たり前の中に、笑いはあったのです。そんなことを今回感じました。
 宴会の余興の似ていないでしょうか?。これまで何冊もの「宴会余興」の本を買い込みました。なかなか、これだというネタに出逢えません。一体、先生という人たちは、何を喜ぶのでしょう? 先生は、やっぱり「人」に興味があるのですね。「人」をテーマにした余興は、やっぱり喜ばれるというのがわかりました。

前にもどる シリウスtop