シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


子供を勇気づける20の方法

      

森竹高裕


1.あなたはどんな教師か?チェックテスト        資料A

2.子供を勇気づける20の方法              資料B

3.「勇気づけの子育て」細案. 

 

資料A あなたはどんな教師か?チェックテスト

あなたはどんな教師ですか?

Q.1 ある子がゴミを階段の踊り場に捨てるのを見かけました。さてあな たは、この子になんと声をかけますか?

 (1) 「こら!ゴミを捨てるんじゃない」と叱る。
 (2) 「ゴミを捨ててはいけませんよ」と注意し、ごみ箱に捨てるように指導する。
 (3) 「ゴミをごみ箱に捨ててくれませんか」と頼み、拒否されたときはそのまま引き下がる。
 (4) 特に何も声をかけない。

Q.2 クラスの子が忘れ物をしたり、宿題を忘れたり、髪を染めたり、タバコを吸ったりなどしたとき、どのように対応しますか?

 (1)  厳しく指導し、教育上必要なら罰も与えてよい。
 (2)  子供を励ましたり指導し、望ましい方向へがんばらせる。
 (3)  結果はどうであれ、自分でとるべき責任であるから、自分の力で解決させる。
 (4)  愛情を持って見守り、子供のことを容認する。

A (1)(2)を選んだあなたは、ファシストタイプ。

  (3)を選んだあなたは、コーディネートタイプ。

  (4)を選んだあなたは、アナーキー(無責任)タイプ。

 子供の不適切な行動に対してほとんどの教師は、ファシストになってしまう。ファシストとは、子供自身が負うべき責任まで代わって引き受けてしまうタイプの教師である。行為の結果が子供自身にふりかかるものは、子供自身の人生の課題であって、教師の課題ではない。
 ほとんどの教師は、本来子供自身の責任であるものまで「〜させるのは、私の責任だ」と誤解している。およそ、「〜させる」という発想自体ファシズムなのである。「させる」のではなく「していただく」のである。
 教師が本来するべき仕事は、、適切な授業をし、子供が喜んでこれるような環境をつくることなのである。





 

 

あなたの職業病度チェック

Q.3 次の文でうなづけるものがあったらチェックして下さい

 (1)  始業の挨拶や集会で、みんなと揃っていない子がいると気になる
 (2)  何か問題が起きたとき、子供に「なぜ?」と理由を尋ねる
 (3)  計画を立てさせてから、行動を起こした方が無理なく効率的だ。
 (4)  子供には、勉強でも運動でもいいからがんばってほしいと思う。
 (5)  子供たちによい習慣をつけさせることは良いことだと思う。

A  ○をつけたところがあなたの職業病です。

   (1) 完ぺき病   (2) 反省病   (3) 計画病   (4) 努力病    (5) 習慣病

 教師なら誰でも、新任時代には子供の意見をよく聴く民主的な教師になろうと決心していたはずである。しかし、数年の経験を経ると「自分と生徒とが人間としてまったく対等である」と考えられなくなってしまう。子供自身がとるべき責任までもを、教師自身の責任であるかのように錯覚してしまう。
 問題を解決するときに、教師→生徒の縦の関係を使ってはならない。教師は、子供たちに問題を提起し、経験を通じて自ら問題を解決するようにするコーディネーターに徹するべきである。

 

 

もとにもどる

 

 



資料B  子供を勇気づける20の方法

クラスはよみがえる(創元社) 野田俊作・萩昌子著 〜 アドラー心理学による勇気づけの子育て 〜

子供に本当に必要なのは、アメでもムチでもない勇気づけ。

 (1)  子供の強さを信頼する。
 (2)  子供に「ノー」といえる権利を保証する。
 (3)  子供に何かをさせたいときには、命令するのではなく、お願いをする
 (4)  子供の協力に、常に感謝する。
 (5)  子供の過ちを「なぜ?」と問いつめるのではなく「どうすれば」と未来を見つめた視点を持つ

 (1)〜(5)の文で、「子供」を「同僚の先生」に置き換えて読むと、真意がよくわかる。つまり、大人と接するのと同じように、子供に接することがもっとも大切なのである。
 子供と教師は全く対等の関係である。教師には、「子供は自分自身が体験し多くのことを学ぶ」ことを信じる勇気が必要である。子供に全責任をゆだね、自分自身の力で人生の課題を解決させる勇気が必要なのである。


子どもを勇気づける20の方法  〜 勇気づけの子育て 〜 

1.「わが子が生きているだけで幸せ」と考えることが、子どもへの何よりの勇気づけ

 ・ 人は生きているだけで尊いもの

2.どんなに問題のある子でも、"尊敬"と"信頼"で接するのが勇気づけの基本

 ・子どもにも「くん、さん」でけで丁寧に話す
 ・尊敬する人に同じことができるかどうか?
 ・条件つきではない、常に変わらぬ尊敬によって勇気づけられる

3.頼りない子どもほど、一人前の大人として扱うことで勇気が生まれる

 ・自分の求めない"援助"より、自分が求めた"協力"にこそ勇気づけられる
 ・子どもは"同情"ではなく、対等な人間としての"共感"によって勇気づけ られる

4.親の助言は"セールスマン"的押し売りではなく、"ご用聞き"ぐらいでちょうどいい

 ・子供はたとえ間違っても自分で物事を考えさせられると勇気づけられる

5.百点を取ってきた子どもに「エライ」とほめるのは勇気づけにならない

 ・ほめるのも、叱るのも子どもを支配している点では変わらない

6.子どものプラス面を見つけだす親の"ポジティブ思考"が子供を勇気づける

 ・子どもは「批判」ではなく「代替案」で勇気づけられる
 ・最終的には自分のことを好きになってほしい

7.「すべて」「完全」といった言葉を親の頭から消すだけで、子どもは勇気づけられる

 ・「すべて」「完全」の恐怖
 ・伸びれるだけ伸びよ

8.うれしいときは"感情的に"、怒ったときは努めて"理性的"に接する

 ・叱るときには1分以内
 ・怒るとますますエスカレートしてしまう

9.子どもは、他人との比較ではなく、自分にしかない資質に注目されると勇   気づけられる

 ・学級委員への立候補
 ・他人との比較ではなく、子どもの過去と比較してあげる

10.どんなに短時間でも一日一回は子どもの話をじっくり聞いてやる

 ・安心して話をする方法 子どもの言葉を繰り返して「〜+ね」
 ・計画帳のとき今日の感想を見て、声をかける

11.「ダメ」「ガンバレ」「早くしなさい」は、子どものやる気をくじく三大禁句

 ・日頃の親の言葉の使い方が、子どもの勇気をくじいている

12.子どもを非難する"おまえ言葉"より、親自身を語る"私言葉"が勇気づけには有効

 ・「お前は・・・」といういい方ではなく「私は・・・」という言い方に勇気づけられる

13.黙って親のいうことをよく聞く"いい子"は、実はもっとも勇気づけが必要

 ・「親のいうことを聞く子は、いい子」と思いこんでいるとしっぺ返しを食う
 ・子どもが無口になっていたら、親子の関係がまずくなっていないか振り返る

14.親が具体的エピソードを聞いてやると、子どもは勇気づけられる

 ・子どもは具体的なエピソードを聞かれることで勇気づけられる
 ・「ラーメンぐらい自分で作れるでしょ」が、子どもの勇気をくじいている

15."家族ルール"を作り、守らせることで、子どもは"勇気ある人間"になれる

 ・ルールを作り、守らせることで子どもの自由と責任の感覚が育つ
 ・子どもが責任を持ち行動している限りは、最大限の自由を認めてやる

16.落胆している親からは、"勇気ある子ども"は絶対育たない

 ・「私はかわいそうなお母さん」と思っている限り、子どもは育たない
 ・子どもに「何をしてやれるか」ではなく今まで「何をしてあげられたか」を考える

17."理想の子ども像"と今の子どもを比較し引き算すると、子どもは自分が嫌いになる

 ・親の高望みを捨てないかぎり、子どもは自分が好きになれない
 ・「現実の子ども」にも、いいところはいくらでもある

18."ファミコン"、"不良グループ"も、子どもの成長に必要不可欠なもの

 ・くだらない遊びであっても、子どもに熱中できるものを持たせる
 ・たとえ不良でも、ともだちがいないよりいた方がいい

19.何をしても、悠然と見てくれる大人が一人でもいれば、子どもは"悪"には染まらない

 ・たとえ一人でも信頼できる大人が、子どもには絶対必要
 ・一度や二度"脱線"しても子どもは必ず自力で戻ってくるもの
 ・子どもが少しぐらい回り道しても、親は遠くから見守ってやるのがいい

20.できていない部分に子どもの目を向けたいなら、まずできている部分を評価する

 ・子どもは達成できた部分を評価されると勇気づけられる




子どもの問題行動には段階がある

 第一段階 賞賛を求める(いい子でしょう。ほめられよう)
 第二段階 注目を引く (なんとしても目立とう)
 第三段階 権力闘争を仕掛ける(勝とう。少なくとも相手に負けないように)
 第四段階 復習をする (相手にできるだけダメージを与えよう)
 第五段階 無能力を誇示する (見捨ててもらおう)


 子どもを勇気づける7つの方法 

子どもを尊敬する  ←→  子どもを敵にまわさない 
子どもの強さを信頼する  ←→  子どもを恐怖心で動かさない  
子どもと共に喜ぶ  ←→  認められるよろこび    
子どもの協力をお願いする  ←→   他者に貢献することはうれしい 
 子どもに「ありがとう」をいう   ←→   エライでは子どもを統治してしまう 
 子どもに行為の結末を体験させる   ←→   結果を予測し叱ったり禁止しない     
  子どもに「どうすれば」と問いかける   ←→   子どもに命令しない                

 参考文献:クラスはよみがえる(創元社) 野田俊作・萩昌子著

もとにもどる