シリウス/ 情報/ 懇談会 / 詩 /エッセー/発問集/そのほか /データ /
本年度から本格実施の総合的な学習の時間。保護者の皆さんも私たちも教員も経験したことのない新しい教育です。
最初にこの言葉が使われたのは今から9年前の中教審(中央教育審議会)です。知識偏重の教育がさまざまな弊害を生み出す中、もっともっと自ら進んで物事に取り組んでいく力「生きる力」が必要ではないか?と言われ始めたのです。
ですからこの時間でねらうのは知識ではありません。「知識を得るための手段」を身に付けることが重要なのです。それを学校では「学び方」といっています。「知恵」と言ってもいいでしょう。辞書を使えるようになること、人にものを尋ねること、依頼の手紙やお礼の手紙が書けること、礼儀正しくあいさつができること、インターネットで情報を探せること、メールを打てること、パソコンが使えること、討論できる力、調べたことをまとめ発表する力、アポイントをとるということ、人とかかわること、命を大切にするということ…。
もっともっとたくさんあるのですが、自ら進んで調べたり、困難にであっても、その解決方法を考えたりする、そういう力をつけていきたい。これがねらいです。それを一つのテーマで学び、お互いの情報を交換し刺激し合うのです。
文部科学省の学習指導要領では次のように示されています。
藁科川の学習は、川という素材を通して、環境、人々の暮らし、川の持つ魅力、まちの未来、自分自身の生き方まで含めて学んでいきます。教科書のない学習です。子どもの思いを大切にしつつ生きる力を育てたいと思います。