シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


教育の場にマニュアルは適当か?

 

森竹高裕



教育の場にマニュアル、ハウツーは必要でしょうか。「子どもの心に寄り添って」「子どもの思いを大切に」「教師と子どもの泥臭い実践を」こんな言葉をよく聞きます。教育の場にマニュアルは不適当と言われています。

私が新採の時、こう教わりました。「森竹さん、先輩たちの授業を見て、いいところを盗むんだよ」その言葉に深く頷き、以来(年齢の上下に関係なく)「いいな」と思う実践を自分の中に取り入れています。

私は、教育の場にマニュアルは必要だと考えます。教育活動の全てが、己の考え・経験からのみ導き出される指導には、一種の怖さを感じます。優れた実践は数多くの検証を受け、より精選されたものになっています。誠実に子どもと向き合った先人の本気の努力に感謝しつつ、それを使わせていただくことが、なぜ悪いのでしょう?

どんな職業にもマニュアルがあります。マニュアルを無碍(むげ)に否定してはいけません。問題はその用い方にあります。教育現場で、マニュアルが忌み嫌われるのは、この用い方を誤りやすいからです。マニュアルによる失敗は、四つの場合が考えられます。


1.マニュアルの対象が限定されているにもかかわらず、対象の幅を広げて用いたり、状況を無視して用いようとする。
2.教師の力量によっても、結果は違うので。自分の力量に応じたアレンジが必要になる。
3.マニュアルの裏には「なぜそうするか」の意味が隠されている。その裏にあるものを考える。
4.教育現場では、用いるのも対象も人間であるから、マニュアル通りにいかないことが多い。その時、無理にマニュアル通りにことを運ばない。

私は、マニュアル至上主義者ではありません。何もないところから始める実践の楽しさ・すばらしさも知っているつもりです。生活科創設の時期、大変楽しかったことを覚えています。現在なら、総合的な学習でしょうか。マニュアルの長短を踏まえて上手に活用したいものです。たとえ自分の編み出したものでなくても、子どもが成長できるものであるなら、試す価値があると思います。

前にもどる シリウスtop