シリウス/ 情報/ 懇談会 / 詩 /エッセー/発問集/そのほか /データ /
教室にやってきた未来
森竹高裕
1.紙と鉛筆にまさるツール(道具)はない。
- パソコンはいつも2番目。何でもできるが、本物(専用機)にはかなわない。感動が伝わるものはやはり本物。
- 紙と鉛筆はやっぱり手放せない。早い・手軽・持ち運びに便利・ぱっと見渡せるなど、やっぱり大発明のツール。
2.パソコンは簡単になったか
- トラブルがあると手を出すことのできないやっかいなもの。
- 本当に簡単になったのなら、パソコンと意識しないでも使えるようなものになっていくはず。今の家電製品にマイコンが埋め込まれているのと同じ。
3.インターネットはからっぽの洞窟
- 何の情報を見るのか、使うのかの目的がはっきりしていなければ、意味がない。ただ漫然見ているだけでは情報の海におぼれてしまう。
- 情報の正確性、一般性にまだ難がある。雑誌やテレビは多くの情報の中から精選されたものが載せられているので、信憑性が高い。インターネットは個人で情報の発信が自由にできるので、より主観的な情報になる。
4.パソコンが使えないと生活できないか
- 現在の生活の中で、パソコンがなくても困ることは何もない。時間はかかるがすべて代替可能。
- 使う人の目的が何か、はっきりしていれば便利なものになる。
- パソコンの主要五大機能とその代替になるもの
ワープロ :紙と鉛筆、墨
グラフィック :絵の具、クレヨン、マジック
インターネット:本、雑誌、新聞、テレビ
データベース :袋ファイルなどによる分類
通信(メール):手紙(郵政省メールともいいますね)
5.パソコンの優位性
- 個人的な考えですが、パソコンを使った方が、絶対に便利だと思うものをあげてみると
- データベース :図書館の検索システムなど、膨大な情報量の中から、目的のものを探すとき。
- 通信(メール):相手も電子メールを使っている人なら便利。早い、確実、安い。300人に同じメールを出しても10円ですむ。
6.学校の先生は、コンピュータに取って代わられるか
- 将来にわたって絶対にないと思う。人と人が顔をつきわせて話し合うこと以上のものはないと感じていますが、みなさんはどう思いますか?
- 話し合い、深めあい、教えあい、などどう考えてもパソコンには無理でしょう。
- 数年前に、教師の役割をパソコンにさせようとしたが、とてもできなかったそうです。その子ども全体を見ての判断(例えば、この子は弱い子だからあまり強く叱らない方がいい。この子は褒めれば褒めただけ伸びる子だろう、など。)をするには、膨大な情報量を処理しなくてはならないことがわかりました。教師は意識しなくても、そのようなことは日常的におこなっています。ある意味で職人の技をもっているといえるでしょう。 → 遊ぶ中で少しでも勉強のことを覚えてもらえればという発想で「エデュメントソフト」があらわれました。
7.コンピュータリテラシー
- パソコンは目的ではなくて手段。
- 学校では、自分を表現するための道具と考えるのが一番いい(と思う)子どもは「こんなふうに描いてみたい」「こんなことをしてみたい」という思いを持っているが、まだ未熟なために思うような表現ができないでいる。パソコンはその未熟な部分を補い、頭の中にあるものを適切に表現してくれる道具。パソコンを使ったら、どんなことを人に伝えることができるのか、という視点を持つことが大切。肢体不自由の子どもたちは、自分の想いがあっても、うまく話せない・書けない・動かせないなど歯がゆい思いをしている。自分の意志をを表現してくれるものとして、パソコンは有効に機能している。
8.子どもの喜ぶ使い方
- 自分で創造して作り出していく活動を喜ぶ
- 教育ソフトやゲームは2〜3回見ればすぐに飽きてしまう。
前にもどる シリウスtop