シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


子どもを使って競争したくない

ハートの温かい先生からメールを頂きました。遠くにいても、通じ合うものがあります。 

森竹高裕


いつもメール、ありがとうございます。「きみが輝くとき・・・和して同ぜず」のページ、見ました。何だかうなずいてしまって。

前の学校のことは、あまり言いたくはないですが、あのときは、自分が自分でいられたような気がします。職員が、少人数だったからかもしれませんが、立場や年齢が違うのに、不思議と言いたいことが言い合えて、お互いを認め合っていた。時々あのときのわたしは、どこへ行ってしまったのかと思ってしまうことがあります。まわりばかりを気にして、バカもできない。

「まだ、ようちえんきぶんでいるからそうなるんだ。」
1年生の様子をみて、そんな言葉もきかれますが、わたしは、1年生になって、何もかもうまくできるようになるわけはないと思っています。そんな考えでいるから、だから、いつまでもしっかりしないんだと言われると、返す言葉がないのですが。形ばかりそろえることを気にしている。聞き分けの良い子、それは、いい子ですか。早くできること、みんなと同じにできること。それは、本当に価値があることですか。いい作品を作って、賞をとること。それが、子どもにとって本当にいいことですか。

わたしたち教師は、子どもたちに一定の学力を付けてあげることが、大事な役割であると思いますが、子ども1人1人は違う。スタートラインもちがう。わたしたちは、同じ人間をつくろうとしているのではないと思うのです。自分の考えを持って生きていける、個を作ろうとしている。

音楽の講習会に出たことがあります。とても温かい先生が講師をつとめられていました。その先生が、学校の音楽の発表会をやったときに、自分がとても恥ずかしくなったと言っていました。

自分が考えていた歌と、子どもたちが歌いたいと言った歌に違いがあった。自分は子どもたちの出来ばえによって、自分が評価されることばかり、考えていた。そのことに、子どもたちに気づかされたと言うのです。わたしも、子どもで競争することはしたくない。

実績も、経験も、力もないから、できないことのいいわけをならべているだけかもしれないとも思います。でも、若さの持っている良さをなくさないでいたい。新しい先生方のフレッシュな姿を見て、感じています。


(森竹の返信)

ていねいなメールをありがとう。何度も読ませていただきました。

> 形ばかりそろえることを気にしている。聞き分けの良い子、それはいい子です
> か。早くできること、みんなと同じにできること。それは本当に価値があること

ボクの前任校は中央養護ですから、一人ひとりが違うことをイヤというほど思い知らされてきました。「みんな同じにする」ことはナンセンスなことでした。もともと子どもの力が違うのですから、○年生はここはでしなくてはならない、というノルマを設けても全く意味がないのです。それでも教育はできました。

子どもを一律にある一定のレベルまで引き上げるのではありません。その子が今持っているある力をどれだけ後押しできるかが重要でした。集会で静かに話を聞くこともそうです。誰も話なんか聞かずに騒いでいます。(もちろん聞ける子は聞きますが)小学校ならとんでもないことですよね。ボクにとってはちょっとしたショックでした。

現在校に移ったばかりの5月避難訓練がありました。子どもたちが話を聞いて教室に帰るときのことです。お尻に砂がついているから砂を払おうとしたのです。そのとたん恐ろしい声が校庭中に響きました。「今、砂を払うんじゃない!」(女性です)すっかり養護学校になれていたボクは、「小学校は何と恐ろしいところだろう」と思いました。お尻に砂がついたら払いたいのが当たり前じゃないですか。


>わたしたち教師は、子どもたちに一定の学力を付けてあげることが、大事な役割
>であると思いますが、子ども1人1人は違う。スタートラインもちがう。

そうですね。手だてがあって子どもが伸びるのなら、それを教えるのは大切なことです。よく体育の授業が「できるできないが問題ではない。大切なのはその過程だ」という議論になりますが、ボクはできないより、やっぱりできた方がいいと思います。教え方を知っているのなら、できるようにさせたいです。もちろん押しつけはダメです。

でもこの押しつけの好きな先生がいます。それは教科だけでなくしつけに対してまでも。だめなことはダメだと教えることは大切なことですが、子どもを先生のロボットにしてしまっていけないと感じています。


> わたしたちは、同じ人間をつくろうとしているのではないと思うのです。自分
> の考ええを持って生きていける、個を作ろうとしている。

一人ひとりが違っていいのは当たり前です。違うべきだと思います。でもよく伸びていく方向は、バラバラではないはずです。現状よりも一歩前進という意味では、みな同じ方向を向いているはずです。その手助けをするのが教師のつとめだと考えています。自分のいうことを聞く規格品をたくさん作っても意味がありません。所詮自分を越えていくような子どもにはなりません。

ちょっと余談になりますが、養護学校時代に学校教育目標を話し合う機会がありました。ボクは、学校教育目標の中に「個性」という言葉を入れるべきではない、と主張しました。なぜなら、教師の努力を放棄しても、個性で済ませてしまえるからです。「できないのは、その子の個性。自分のせいではありません」そんな言い訳の余地を作りたくありませんでした。


> 子どもたちの出来ばえによって、自分が評価されることばかり考えていた。

これもよく納得できます。いつも同じことを運動会の時に感じています。特に団体演技です。「よくやった」と評価されるのは子どもではなくて先生です。だから先生たちは血眼になって指導をするのです。「よくやった」と言われたいというより「何だあれは」と言われないようにするためにです。「運動会は、体育の授業の成果を十分見せる場に」という話が出ると、くらーい気持ちになります。

前にもどる シリウスtop