シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


学級崩壊について考える

 

森竹高裕


学級崩壊についていろいろと報道されています。報道を見ていると時々怖くなることもあります。ベテラン先生のクラスさえあれるというふれ込みですが、よくよく見ているとやはり原因があるように感じます。ただ力で押さえつけていた先生が、子どもからそっぽを向かれているのではないでしょうか?

報道で見落とされているのは、ベテランにもいろんなベテランがいるということです。ベテランにもいろいろあります。自分の実践を着実に積み重ねてきた人、子どもたちと誠実に向き合ってきた人、年齢的にそう言われるだけの人。どんなベテランなのかを見極めていく必要があります。

結局はその先生の力量だと思います。子どもたちが何を望んでいるのかがわかり、その願いをかえようとすること。ダメなことは、なぜダメなのかわかるように説明できること。そして何より、子どもたちとの間に信頼関係を築くことではないでしょうか?

学級崩壊について私は、大人とのつきあい方と同じだと思っています。社会人とつきあうときに、いやがるようなことをしていれば、人の心は離れていきます。そっぽを向かれます。自分のいうことを全く聞いてくれない、何でも押しつけてくる、細かいことまでいちいちうるさい。こんなことをしていたら嫌われます。

学級崩壊とは、それがきわめて自然な形で現れているんではないでしょうか?原因があるから、結果が起こるのです。私の好きな詩の一つに高田敏子さんの「水のこころ」という作品があります。

「水のこころ」
          高田敏子

水は つかめません
水は すくうのです
指を ぴったりつけて
そおっと 大切に−

水は つかめません
水は つつむのです
二つの手の中に
そおっと 大切に−

水のこころ も
人のこころ も

私たち教師は、子どもをよりよい方向に導こうと日々努力しています。しかし、子どもを変えるって難しいことです。教育ってすぐに結果のでるもんじゃありません。

子どもなんて(大人も)そんなに簡単に変わるもんじゃありません。1時間の授業で変えようなんて、おこがましいですよね。時々自分が虚しくなることもあります。「こんなことして、子どもに何が残るのだろう?」と。でもたった一つ言えることがあります。それは、この日この時の「思い」は確実に子どもの心に残っていくのだと。

友だちと遊んで楽しかった、ムキになって発表した、一生懸命考えた、先生に発表しろと怒られた、などなど。その内容は忘れてしまっても、そのときどう思ったかという「思い」が積み重なっていくのです。毎日の積み重ねなしに将来はありません。少なくともその毎日が、楽しく充実したものにしてあげたいと思っています。たとえ、何をしたか忘れ去られたとしても・・・・

ではまた。エラそうなことを書いているわりには、「もっと発表しろ!」と怒ってしまったモリタケでした。ああ、今日はそれで一日自己嫌悪。どっと落
ち込みました。叱るんじゃなくて怒ってしまった。東井義雄さんの次の詩が心に痛いです。

「よい教育は
よい音楽のように
遠くから聞こえる
静かな声だ」と
ぼくは 思った
教育の効果ばかりあせってはならぬ
教え込もうと あせったり
バカ高い声を
出したりしない方がいい東井義雄(培其根より)
前にもどる シリウスtop