シリウス/ 情報/ 懇談会 / 詩 /エッセー/発問集/そのほか /データ /
新規採用の先生からメールがきたことを前回話しました。人とのつながりって不思議なものだなと思います。たった一つのあいさつから始まるのですから。あいさつ一つでその人に対する印象がガラッと変わりますね。
最初、「授業の様子を教えてください」という清純で知的な彼女のイメージは、ガラガラと崩れさってしまいました。普段実際に会っている人なら、こんなにも印象が変わることがないでしょう。でも、見たことも会ったこともない人ですから、メールの様子から全てを判断せざるを得ません。これは一種怖いことです。私自身も同じようにメールから全人格を判断されているのです。
「挨拶」という漢字の意味は、「相手の心に向かっていく」ことだと小さな頃教わりました。あいさつをしなさい、あいさつは大切だよ、耳にタコができるくらい大人から言われ続けてきました。今はその意味が理解できます。ありがとうを言われてイヤな人はいません。ありがとうの積み重ねがより豊かな人間関係を作るのだと思えるようになりました。
過日、本校に教育実習生がきました。お酒を飲みながら話をしているうちに、教師にとって何が大切かという話になりました。彼の考えは「(先輩の先生との)人間関係をまず大事にしたい」というものでした。別に間違ったことではないし、冗談半分でしたから、うんうんと聞いていました。しかし、ぼく自身はちょっと違う意見でした。人間関係というのは、実践のあとからついてくる副産物のように思うのです。
自分の授業をしっかり見つめ、子ども達をもっとよくしたい、より伸ばしたいと願えば願うほど、壁にぶつかります。自分でどうしてもわからなくなったとき、教えてもらった人、反対に教えてあげた人。そんな壁を乗り越えていくときに力になってくれた人が自然とつながっていくように思うのです。
自分が一生懸命やっているとき、困っているときに出会った人に「ありがとう」の気持ちを伝えること、それが一番確かで深い人間関係を作ると考えます。初めから「多くの人と知り合いになりたい」「あの人となかよくなりたい」と思って近寄っていっても、ろくな関係にはなりません。どうしても、嫌らしさが見え隠れします。人間関係は、その人の生き方を映す鏡のように思います。