ごんぎつねの授業 

 

ごんはうなぎを盗んだか?

ごんぎつねを対比で考える

兵十のおっかあはうなぎを食べたかったのか

ごんと兵十の気持ちが一つになるところ

3の場面のできごと

ごんは兵十のことを好きだったのだろうか

4・5の場面のできごとを考える

兵十の考えがこれまでと変わったのはいつか

うった」と「うたれた」どちらがよいか

兵十はいつ考えが変わったか

ごんは死んだのか

一番悲しい物語になるのは、どの目線のときか

 

 

4年国語


ごんぎつね 9 〜ごんは兵十のことを好きだったのだろうか〜

森竹 高裕


ごんは兵十のことが好きだったかどうかを考えさせた。

発問1 ごんは兵十のことを好きだったのだろうか

子どもたちの最初の考えは

< 好き > 2人

  • いわしを持っていってあげたから
  • 毎日くりやまつたけを持っていったから
  • ごんは兵十と友達になりたいと思っていた

< 好きじゃない > 1人

  • 教科書に「兵十のことが好きだった」と書いていない

< 初めは好きじゃなかったけれどあとから好きになった > 1人

確かに教科書には、「兵十のことが好きだった」とは書いていない。ごんが兵十にした行動から、ごんの気持ちを推し量ることはできないだろうか。ごんの行動を考えていった。

指示1 ごんは兵十にどんなことをしたでしょうか。1の場面から見て
    いきましょう。

と、ごんの動きを追っていった。表にまとめてみると

ごんが兵十にしたこと 

ちょいといたずらがしたくなったのです
こちらの物置から見ていた
いわしを投げ込んだ
ごんは二人のあとをつけていた
おねんぶつがすむまで、井戸のそばでしゃがんでいた。兵十のかげぼうしをふみふみあとをつけていった
そのあくる日もごんはくりを持って、兵十のうちに出かけましたうら口からこっそり入っていった
目をつぶったままうなづきました

さて、ごんが兵十にしたことからごんの気持ちに迫ることはできるのであろうかしばらく時間をとって子どもたちに考えさせた。

< すきなんじゃなくて償いの気持ち > 1人

  • うなぎの償いにまず1ついいことをした、と書いてあるからごんは兵十が好きと言うよりも、償いの気持ちの方が強かったと思う。

この意見を聞いて、K君は考えを変えました。S君はあとから兵十のことを好きになったと考えています。これで < 好き > < 好きじゃない > は二人ずつである。黒板を見ながら考えていたTくんが「気がついた!」と手をあげた。考えを聞いてみると

  • ”うしろから”(そっと兵十を)見ていたり、好きだったから兵十のあとをつけていったり、兵十を心配していたからおねんぶつがすむまで、井戸のところで待っていたんだと思う。
  • ごんはそのあくる日もくりを持っていったから好きなんじゃない

とK君もこれに続いた。「じゃあ、いつから兵十のことを好きになったの?」と尋ねると、他の3人とも

  • 「おれと同じひとりぼっちの兵十か」の時に好きになったと答えた。ごんは兵十のことを「いつも気にしていた」のは確かなようである。 
 

 このページのはじめにもどる

  

 

4年国語


ごんぎつね 10 〜兵十の考えがこれまでと変わったのはいつか〜

森竹 高裕


ごんぎつねもいよいよ終盤に近づいてきた。6の場面で兵十の気持ちについて考えた。くりやまつたけを持ってきたのがごんだとわかる兵十。物語のクライマックスである。

発問1 ごんのところへ駆け寄っていくとき、兵十は何を考えましたか

  • まずいことをしてしまった。ごめんなさい
  • ぬすっとぎつねを撃ったぞ

発問2 ごんのところへ駆け寄った兵十は、3つの場所を見ています。
    どことどことどこですか

11:兵十は駆け寄ってきました
12:うちの中を見ると、土間にくりがかためて置いてあるのが目につきま    した
13:「おや」
14:と、兵十はびっくりして、ごんに目を落としました
15:「ごん、おまえだったのか。いつもくりをくれたのは」

上の文章を検討すればわかるように、兵十はまず最初に、

A:うちの中、次にB:土間のくり、次にC:ごん

の順で見ている。決して最初からごんを見ているわけではない。このことは兵十のどんな気持ちを表しているのであろう。この答えをとく鍵は6文にある。

発問3 まず最初に、うちの中を見た兵十は、何を考えたでしょう。

6文 こないだうなぎをぬすみやがったあのごんぎつねめが、またいたずらをしたな

兵十はあのうなぎの一件以来、ごんのことを”ぬすとぎつねめ”と思いこんでいる。ごんのしたことや思いは兵十には届かず、二人の心はすれ違っている。

  • ぬすとぎつねがきたな
  • うちの中に、ぬすとぎつねが入って、お金とか小判が盗まれていないか
  • ”またいたずらしにきたな”の文でわかる

兵十が駆け寄っていくとき、兵十はごんをし止めたことや撃ったことを後悔しているように感じるが、これらの文から違うことがわかる。

兵十は、うちの中があらされているかどうか心配して、うちの中を見回すのである。そのあとにくりを見つけたことになる。

発問4 兵十の考えが今までと変わったのは、A、B、Cのいつですか

さあ、物語のクライマックスである。兵十はいったいいつごんへの見方を変えたのであろう。文章を手がかりに証拠をさがしていった。

  • 12文でくりを発見して、「おや」と思ったから、くりを見たときと思  う。
  • 12文では、まだ誰がくりをくれたのかはわからない。14文で初めてごんがくりを持ってきたんだとわかるのだから、ごんをみたときだと思う。
  • でも、この場面は5文:と、きつねがうちの中に入ったではありませんか、でもわかるように、ここにはごんと兵十しかいない。だから兵十はくりをおいたのはすぐにごんとわかったはず
  • 14文で、びっくりしてと書いてある。気持ちが変わったのは、びっくりしたときなんだから、14文までは気持ちは変わっていない。だからCだと思う。
  • 「おや」とか「びっくりして」はくりを見たからそういう気持ちになったのだから、くりを見つけたときに気持ちが変わったのだと思う。
  • 15文に「ごん、おまえだったのか。いつもくりをくれたのは」と書いてあって、このときに兵十の気持ちはだんだん変わったんだと思う。

いい討論である。文や言葉にこだわって発表をしている。もう指名を待てずに勝手に話し出している。いい目をしている。頭を働かせているのがよくわかる。「森竹先生はどっちだと思う?」というので考えるヒントとして「ごんおまえだったのか。いつもくりをくれたのは」はどう読んだらいいですか?疑問形ですか。詠嘆(言い切り)ですか?、と助言した。 

 

 このページのはじめにもどる

 

 

4年国語


ごんぎつね 11 〜兵十はいつ考えが変わったか〜

森竹 高裕


昨日に引き続き、兵十の考えはいつ変わったのかを検討した

    兵十の気持ちが変わったのは、A:うちの中を見たとき、B:
発問1 土間においてあるくりを見たとき C:ごんに目を落としたと
    きのいつですか

12:うちの中を見ると、土間にくりがかためておいてあるのが目につきま    した
13:「おや」
14:と、兵十はびっくりしてごんに目を落としました
15:「ごん、おまえだったのか。いつもくりをくれたのは」
16:ごんは、ぐったりと目をつぶったまま、うなづきました
17:兵十は、火なわじゅうをばたりと、とりおとしました

< A:うちの中を見たとき > 1人

  • 12文に、うちの中を見ると、と書いてある。まだ兵十は「ごん、おまえだったのか」といってないから

< C:ごんに目を落としたとき > 2人

  • 14文 びっくりして目を落としたから。「あっ(ごんだ)」と思った瞬間に、ごんを見たんだから、ごんを見たときには考えが変わっている」

Aの考えは、「うちの中を見ているときには、兵十が何か盗まれていないかを見ていたのだから、考えは変わっていない」と指摘されました。話を聞いていたT君は「むずかしい、むずかしい」といいながら< BとCの間で考えが変わった > という意見に変更した。さて、そこで次のように質問し、考えを深めることにした。

   15文「ごんおまえだったのか。いつもくりをくれたのは」は
発問2 疑問形で読んだ方がいいですか、言い切った方(詠嘆)がいい
    ですか?

まだ、兵十はごんがくりを届けてくれることをはっきりわかってはいない。わからないからこそ尋ねているのである。つまり、まだ考えは変わっておらず、ごんが頷いて初めて考えが変わるというものである。目線はCの時である。詠嘆の読みでは、「ごんおまえだったのか」と言い切っているのですでに考えは変わっている。くりを見たときにごんのことを理解しており、目線はBの時となる。少し表にまとめてみると。

”ごんおまえだったのか、いつもくりをくれたのは”の読み方

  疑問形の場合 → < 兵十の考えはまだ変わっていない >
   ・16文で兵十の考えが変わる、目線はC

  詠嘆(言い切り)の場合 → < 兵十の考えは変わっている >
   ・目線がBの時に考えが変わった
    A:うち、B:くり、C:ごん

子どもたちは、次のように考えた。

< 言い切り > 4人

  • くりが目に入って、くりをくれたのが、ごんだとわかったんじゃないか ・その場所には、兵十とごんしかいないのだから、くりはごんのしわざとわかった

私も話し合いに参加して、子どもたちを揺さぶった。「絶対に疑問形だよ」と主張したのだが、子どもたちの考えは変わらなかった。そこでTTの先生が、次のようにおっしゃった。

  • 13文「おやっ」のあとで、兵十がどんなことを思ったかで違うと思います。

子どもたちに13文の後、兵十は心の中でどんなことを思ったでしょうと考えさせると、左ページの吹き出しのようなことを考えたんじゃないか、ということになった。

すると、子どもたちはBからCへと考えをパタパタと変えてしまった。

時間が迫っていたので、私の考えを述べた。「14文に「びっくりして」という言葉があります。びっくりの意味を国語辞典で調べると、驚くこととあります。驚くをまた調べてみると、「今まで知らなかったことを知ること」とあります。そこで私の考えを説明した。

    ここでは、ごんがくりを持ってきてくれていたことを兵十は知
    りました。びっくりしたあとごんに目を落としたのですから、
    今まで知らなかったことを兵十は知りました。びっくりしたあ
説明1 とごんに目を落としたのですから、今まで知らなかったことを
    知ったのは、ごんに目を落とす前になります。だから「ごん、
    おまえだったのか」は言い切った方がいいと思います。目線
    は、B:くりを見ているときで、気持ちが変わったのは14文
    です。

これを聞いた子どもたちは、ちくしょうだまされたと悔しがっていた。 

 

 このページのはじめにもどる

 

 

4年国語


ごんぎつね12 〜一番悲しい物語になるのはどの目線の時か〜

森竹 高裕


クライマックスの場面で、兵十の気持ちがどれだけ変化したのかを学習した。これまでの学習の通り、クライマックスで兵十は目線を3ヶ所変えている。兵十はうちの中→土間のくり→ごんの順番で見ている。さてここで

    物語では、兵十は、うちの中→土間のくり→ごんの順番で見ま
発問1 したが、どの順番で、この3つを見ると一番悲しい話になるで
    しょうか?自分の考えを書いてください。

11:兵十はかけよってきました。
12:うちの中を見ると、土間にくりがかためておいてあるのが目につきまし   た。
13:「おや」
14:と、兵十はびっくりして、ごんに目を落としました。
15:「ごん、おまえだったのか。いつも、くりをくれたのは」
< うち→くり→ごん > 1人
< ごん→うち→くり > 2人
< ごん→くり→うち > 1人

と、いうように4人の考えはわかれた。まず最初に、一番おかしいと思うものから検討をしていった。その中で< ごん→くり→うち >は、おかしいんじゃないか、という考えが出された。理由として

  • くりを見るためには、最初にうちの中を見なくてはいけない。だけど栗を見たあとにうちの中を見るのは、外から家の中のことを見ていることになるからおかしいと思う

という考えが出され、「そうだ、そうだ、兵十は超能力者じゃない」ということになって、うち→くりの順番は間違いないということになった。あとは、ごんを最初に見るのか、あとで見るか、ということになる。

    ごんを最初に(ごん→うち→くり)見るときと、あと(うち→
発問2 くり→ごん)見るときでは、どちらの方が悲しい物語になりま
    すか

子どもたちの考えとその理由は、次のようなものだった

< 最初に見た方が悲しい(ごん→うち→くり) > 3人

  • ごんを見て、「もしかして、あのくりはごんが持ってきたのかな」と思った
  • ごんかもしれないと、初めから予想している
  • ごんを見たときに、もう毎日持ってきてくれたのがわかった
  • くりを見たときには「やっぱりそうか」と思った。

< あとで見た方が悲しい(うち→くり→ごん) >

  • うちを見たとき、くりを見て初めてごんとわかったから
  • うちを見たのは、何かいたずらされていないかとか盗まれていないかとかを見ている
  • 「ごんおまえだったのか」のとき、兵十はびっくりしている

子どもたちの考えをわかりやすく、黒板に書いた。

< 最初 >
ごん:もしかしてごんかな?
 ↓
うちの中
 ↓
土間のくり:やっぱりごんだ

< あと >
うちの中:またいたずらにきたな
 ↓
土間のくり:おや
 ↓
ごん:ごん、おまえだったのか

意見が出つくしたところで、図を使って私の考えを述べた。絵のように < 最初 >では、ごんがいいことをしているかを予想しているが、< あと >では悪いやつと思ったあとで、いいことをしたと知る。兵十の気持ちは、こんなにも変わっている。ごんは悪いやつと思われているから、家の中の見るのである。だから< あと >でごんを見た方が悲しいお話になると考える。

 このページのはじめにもどる

 
国語もくじへ