|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
発問1 1の場面のお話を「〜が〜した話」というようにまとめましょ う。 |
4人の子どもは、それぞれ自分の考えを発表することができた。1の場面はごんの視点で書かれているので、考えやすかった。
次に、この中でどれが一番いいのか考えることにした。一番いいものをすぐに見つけるのは難しいので、消去法で考えた。
発問2 この中で、一番おかしいと思うのはどれですか? |
と、ほとんど意味が同じものがあるということに気づいた。そのため大きく2つにまとまった。
A.ごんが いろいろ いたずらをした話 2人
B.ごんが びくの中のウナギを とろうとした話 2人
B.の理由として「ごんがうなぎを盗んだから」という理由があったので、
発問3 ごんはうなぎを盗んだのですか |
と、尋ねてみた。「何となくそう思う」では理由にならない。文の中から証拠をさがすように言うと文に目を通し始めた。ごんは本当にうなぎを盗んだのであろうか?子どもたちは次のように考えた。
< 盗んではいない >
< 盗んだ >
と、主張して両方とも譲らない。そこでこのことについてもう少し考えてみた。「うわあ、ぬすとぎつねめ」と言っているのは兵十で、兵十から見たら、うなぎを盗まれたことになる。けれど、ごんから見れば別にどろぼうしたり盗もうとしたわけではなく、ちょいといたずらがしたくなっただけ、ということを説明した。立場の違いによる考え方の違い、これがあとの悲劇につながっていくことになるのである。
|
発問1 2の場面を「〜が〜した話」というようにまとめましょう。 |
そこでそれぞれ証拠になる文をさがすことにした。子どもたちがさがした証拠の文は次のものであった。
さて、3番目の・兵十がおっかあにうなぎを食べさせた話、を検討しているときに、こんな疑問がうまれた。兵十のおっかあは本当にうなぎを食べたかったのであろうか?子どもたちは、うなぎを食べたかったと信じ切っているようである。
発問2 兵十のおっかあは、本当にうなぎが食べたかったのですか |
と、尋ねてみた。この質問に対して
< 食べたかった > 3人
と、3人が < 食べたかった > と考え、残りの一人は < わからない > と考えた。そこで証拠になる文があるかどうかさがさせると < 食べたかった > 派は、次の2つの文をあげた。
< わからない > 1人
そこで一体どちらが正しいのか考えた。先ほど < 食べたかった > 派があげた文にそのヒントが隠れていそうである。文を何回か読んでいたTくんが「ボク、考え変える」と言った。理由を聞くと
「ごんは穴の中で考えました」「ちがいない」「死んだんだろう」などの表現から、これはごんの推測であることを説明した。このようにごんはごんなりの見方で兵十を見ていくのである。
|
発問1 3の場面について、「〜が〜した話」というようにまとめて下 さい。 |
ここで主語が、兵十とごんの2つ出てきた。どの文も間違ってはいない。しかし、どちら主語ののほうがよりよいのであろう。そこで兵十とごんのどちらの視点からより多く書いてあるか一文ずつ検討していった。
指示1 兵十とごんの心の中は、何回書かれているか数えていこう |
と、いうことがわかった。ごんの視点からより多く書かれているので主語は「ごんが〜」の方がよいだろう、ということになった。すると、エピソードとしてよりよいのは、次の2つに絞られた。
< ごんが まつたけやくりを 兵十のうちにもっていった話 > 3人
と書いてあるから。
随分たくさんの記述がある。さてそれに対して
< ごんが うなぎのつぐないをした話 > 1人
いわしを投げ込んだことが、償いになるのかどうかはっきりしなかったので、
発問2 いわしを投げ込んだのも、うなぎの償いになるのですか |
このように、ごんがうなぎの償いとしたしたことは、いわしを投げ込んだこと・くりを置いて帰ったこと・まつたけを二、三本持っていったことになるので、 < ごんが うなぎのつぐないをした話 > の方がよりいいのではないかということで考えがまとまった。
|
発問1 4の場面のお話を「〜が〜した話」というふうにまとめなさい |
出てきた4つの考えはどれもまちがったものではない。確かに文章に書かれているものばかりである。この中から一つを選ぶためにはどうしたらいいのであろうか
発問2 今出した意見をもっともっと短い文にしてみよう |
4つの文は次のような主語と述語になる。
指示1 4の場面を一文ずつ見ていきましょう |
文の述語に気をつけながら、検討していくと上からそれぞれ、2回・17回 ・0回・3回となった。この回数を見れば明らかである。
と、いうことにまとまった
次は、5の場面である。同じように
発問3 5の場面を「〜が〜した話」というようにまとめて下さい。 |
それぞれが自分の考えを持つことができた。
子どもたちが話し合いをしていく中で
と、いうことが出され、意見が2つに絞られてきた。
それ以上意見の変更がなかったので、「どうやって調べたら、どちらがよいかわかるかな」と聞いてみたら「一文ずつ調べてみればいいよ」との返事。このやり方がすっかりわかってきたようだ。
指示2 5の場面を一文ずつ見ていきましょう |
「ごんは〜ついていきました」の文はごんが追いかけていったんだね。「兵十のかげぼうしをふみふみ行きました」も行ったのはごんだから、ごんが追いかけていったんだね「さっきの話は、そりゃきっと神さまのしわざだぞ」の文は、加助が兵十に言ったんだね、というように誰が何をしているのかを見ていった。その結果
となり、この5の場面はごんが兵十と加助の話を聞いているのが最も適当だということになった。