ごんぎつねの授業 

 

ごんはうなぎを盗んだか?

ごんぎつねを対比で考える

兵十のおっかあはうなぎを食べたかったのか

ごんと兵十の気持ちが一つになるところ

3の場面のできごと

ごんは兵十のことを好きだったのだろうか

4・5の場面のできごとを考える

兵十の考えがこれまでと変わったのはいつか

うった」と「うたれた」どちらがよいか

兵十はいつ考えが変わったか

ごんは死んだのか

一番悲しい物語になるのは、どの目線のときか

 
 
 

4年国語


ごんぎつね 1 〜ごんはうなぎを盗んだか?〜

森竹 高裕


ごんぎつねのテーマは「わかり合えない悲しさ」である。償いを通して兵十に心の交流を求めたごんのひたむきさと死を通してしか理解できなかった悲しい心のすれ違いを描いた物語である。「ごんお前だったのか。いつもくりをくれたのは」という最後の場面で子どもたちはこの悲しさ、やりきれなさを感じるとともに、「ごんが生きていてほしい」と強く願うであろう。また、人と人とのわかり合うことの難しさに気づき、だからこそそれを大切にしなければならないというところまで高めていきたい、と考えた。

授業では、まず1〜6の場面のエピソードについて考えていった。

発問1 1の場面のお話を「〜が〜した話」というようにまとめましょ
  う。

4人の子どもは、それぞれ自分の考えを発表することができた。1の場面はごんの視点で書かれているので、考えやすかった。

  • ごんが とうがらしを とった話
  • ごんが いろいろ いたずらした話
  • ごんが びくの中の魚を 逃がした話
  • ごんが びくの中のウナギを とろうとした話

次に、この中でどれが一番いいのか考えることにした。一番いいものをすぐに見つけるのは難しいので、消去法で考えた。

発問2 この中で、一番おかしいと思うのはどれですか?

  • とうがらしをとった = いたずらをした
  • びくの中の魚を逃がした = いたずらをした

と、ほとんど意味が同じものがあるということに気づいた。そのため大きく2つにまとまった。

A.ごんが いろいろ いたずらをした話     2人

B.ごんが びくの中のウナギを とろうとした話 2人

B.の理由として「ごんがうなぎを盗んだから」という理由があったので、

発問3 ごんはうなぎを盗んだのですか

と、尋ねてみた。「何となくそう思う」では理由にならない。文の中から証拠をさがすように言うと文に目を通し始めた。ごんは本当にうなぎを盗んだのであろうか?子どもたちは次のように考えた。

< 盗んではいない >

  • 「辺りの村に出てきていたずらばかり」「ちょいといたずらがしたくな  ったのです」と書いてある。ごんが「盗んだ」とは書いてないから、ご  んはいたずらをしたんじゃないか

< 盗んだ >

  • 「うわあ、ぬすとぎつねめ」と書いてあるから、やっぱりごんは盗んだ。

と、主張して両方とも譲らない。そこでこのことについてもう少し考えてみた。「うわあ、ぬすとぎつねめ」と言っているのは兵十で、兵十から見たら、うなぎを盗まれたことになる。けれど、ごんから見れば別にどろぼうしたり盗もうとしたわけではなく、ちょいといたずらがしたくなっただけ、ということを説明した。立場の違いによる考え方の違い、これがあとの悲劇につながっていくことになるのである。

このページのはじめにもどる
  
 
 
 
 
 

4年国語


ごんぎつね 2 〜兵十のおっかあはうなぎを食べたかったのか〜

森竹 高裕


ごんぎつね2の場面のエピソードを学習した。まず2の場面を読んだあとに、

発問1 2の場面を「〜が〜した話」というようにまとめましょう。

  • ごんが 兵十のおっかあのそう式を 見た話
  • 兵十のおっかあが 死んだ話
  • 兵十が おっかあに うなぎを食べさせた話
  • ごんが 自分のいたずらを 反省した話

そこでそれぞれ証拠になる文をさがすことにした。子どもたちがさがした証拠の文は次のものであった。

  • 「やがて、白い着物を着たそう列の〜ごんはのび上がって見ました」
  • 「ははん、死んだのは兵十のおっかあだ」
  • わからない
  • 「ちょっ、あんないたずらしなきゃよかった」

さて、3番目の・兵十がおっかあにうなぎを食べさせた話、を検討しているときに、こんな疑問がうまれた。兵十のおっかあは本当にうなぎを食べたかったのであろうか?子どもたちは、うなぎを食べたかったと信じ切っているようである。

発問2 兵十のおっかあは、本当にうなぎが食べたかったのですか

と、尋ねてみた。この質問に対して

< 食べたかった > 3人

  • 兵十もウナギを食べたかった
  • おっかあにも食べさせたかった
  • おっかあが食べたいと思った

と、3人が < 食べたかった > と考え、残りの一人は < わからない > と考えた。そこで証拠になる文があるかどうかさがさせると < 食べたかった > 派は、次の2つの文をあげた。

  • 「兵十のおっかあは、とこについていて、うなぎが食べたいと言ったに   ちがいない」
  • 「ああうなぎが食べたい、うなぎが食べたい」と思いながら死んだんだ   ろう」

< わからない > 1人

  • ごんは自分でそう思っただけだから、別に食べたいわけじゃない。

そこで一体どちらが正しいのか考えた。先ほど < 食べたかった > 派があげた文にそのヒントが隠れていそうである。文を何回か読んでいたTくんが「ボク、考え変える」と言った。理由を聞くと

  • 「ちがいない」と書いてある。これはごんが考えたことだと思う。

「ごんは穴の中で考えました」「ちがいない」「死んだんだろう」などの表現から、これはごんの推測であることを説明した。このようにごんはごんなりの見方で兵十を見ていくのである。

 

このページのはじめにもどる
  
 
 
 

4年国語


ごんぎつね 3 〜3の場面のできごと〜

森竹 高裕


3の場面のエピソードについて考えた。

発問1 3の場面について、「〜が〜した話」というようにまとめて下
    さい。

  • 兵十が いわしやに ぶんなぐられた話
  • 兵十が 麦を といでいた話
  • ごんが まつたけやくりを 兵十のうちにもっていった話
  • ごんが うなぎのつぐないをした話

ここで主語が、兵十とごんの2つ出てきた。どの文も間違ってはいない。しかし、どちら主語ののほうがよりよいのであろう。そこで兵十とごんのどちらの視点からより多く書いてあるか一文ずつ検討していった。

指示1 兵十とごんの心の中は、何回書かれているか数えていこう

< ごん > 9回
< 兵十 > 1回

と、いうことがわかった。ごんの視点からより多く書かれているので主語は「ごんが〜」の方がよいだろう、ということになった。すると、エピソードとしてよりよいのは、次の2つに絞られた。

< ごんが まつたけやくりを 兵十のうちにもっていった話 > 3人

  • 「次の日には、ごんは山でくりをどっさり拾って、それをかかえて兵十のうちに行きました。ごんは、こう思いながら、そっと物置の方へ回って、その入り口にくりを置いて帰りました。次の日も、その次の日も、ごんはくりを拾っては兵十のうちへ持っていきました。その次の日には、くりばかりではなく、まつたけも二、三本、持っていきました」

    と書いてあるから。

随分たくさんの記述がある。さてそれに対して

< ごんが うなぎのつぐないをした話 > 1人

  • ごんのしたのは、くりやまつたけをあげただけではない。その他にも、いわしをあげているのだから、うなぎの償いをしている話とした方がいい。
  • 「ごんはうなぎのつぐないにまず一つ、いいことをしたと思いました」と書いてある。

いわしを投げ込んだことが、償いになるのかどうかはっきりしなかったので、

発問2 いわしを投げ込んだのも、うなぎの償いになるのですか

  • このいわしのこともうなぎの償いになっていると思う。「兵十のうちの裏口から、うちの中へいわしを投げ込んであなへ向かってかけもどりました」と書いてある

このように、ごんがうなぎの償いとしたしたことは、いわしを投げ込んだこと・くりを置いて帰ったこと・まつたけを二、三本持っていったことになるので、 < ごんが うなぎのつぐないをした話 > の方がよりいいのではないかということで考えがまとまった。

このページのはじめにもどる
  
 
 

4年国語


ごんぎつね 4 〜4・5の場面のできごとを考える〜

森竹 高裕


発問1 4の場面のお話を「〜が〜した話」というふうにまとめなさい

  • 兵十と加助が お経をあげた話
  • 兵十が 加助に何かをもらっていることを 話した話
  • ごんが 兵十のうちに何かを あげている話
  • ごんが 加助と兵十を 追いかけている話

出てきた4つの考えはどれもまちがったものではない。確かに文章に書かれているものばかりである。この中から一つを選ぶためにはどうしたらいいのであろうか

発問2 今出した意見をもっともっと短い文にしてみよう

4つの文は次のような主語と述語になる。

  • 兵十がお経をあげた話
  • 兵十が加助に話をした話
  • ごんが何かをあげた話
  • ごんが追いかけている話

指示1 4の場面を一文ずつ見ていきましょう

文の述語に気をつけながら、検討していくと上からそれぞれ、2回・17回 ・0回・3回となった。この回数を見れば明らかである。

  • 兵十が加助に何かをもらっていることを話した話

と、いうことにまとまった

次は、5の場面である。同じように

発問3 5の場面を「〜が〜した話」というようにまとめて下さい。

それぞれが自分の考えを持つことができた。

  • ごんが兵十と加助を追いかけた話
  • 兵十と加助が夜に散歩している話
  • ごんが兵十と加助の話を聞いている話
  • 加助が兵十に話をしている話

子どもたちが話し合いをしていく中で

  • 話をしているところが多い

と、いうことが出され、意見が2つに絞られてきた。

  • ごんが兵十と加助の話を聞いている話 3人
  • 加助が兵十二話をしている話 1人

それ以上意見の変更がなかったので、「どうやって調べたら、どちらがよいかわかるかな」と聞いてみたら「一文ずつ調べてみればいいよ」との返事。このやり方がすっかりわかってきたようだ。

指示2 5の場面を一文ずつ見ていきましょう

「ごんは〜ついていきました」の文はごんが追いかけていったんだね。「兵十のかげぼうしをふみふみ行きました」も行ったのはごんだから、ごんが追いかけていったんだね「さっきの話は、そりゃきっと神さまのしわざだぞ」の文は、加助が兵十に言ったんだね、というように誰が何をしているのかを見ていった。その結果

  • ごんが兵十を追いかけた2回
  • 兵十と加助が夜に散歩した1回
  • ごんが兵十と加助の話を聞いている8回
  • 加助が兵十に話をしている4回

となり、この5の場面はごんが兵十と加助の話を聞いているのが最も適当だということになった。

このページのはじめにもどる
 
 
国語もくじへ