|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
発問1 6の場面を「〜が〜した話」にまとめましょう。 |
子どもたちから出てきた意見は次の2つであった。
「うった」と「うたれた」のどちらがよりよいかを検討した。
発問2 「うった」と「うたれた」の違いは何ですか。何でもいいので 教えてください。 |
話者の視点については、子どもの中から出てこなかったので、教師が気づかせてた。「うった」の文は兵十がごんをうったと書いてあって、話者は兵十を見ていますね。ところが「うたれた」の文はごんが兵十にうたれたと書いてあった、話者はごんを見ていますね。このように話者の見ている場所が違うことを視点が違うといいます。このように「うった」の文では視点は兵十に、「うたれた」の文では視点がごんにあるのです。少し難しい話だったが、身振り手振りを交えて説明をした。
指示1 では、6の場面全体は、兵十・ごん土地らの視点で書かれてい るか、視点がわかれば、さっきの答もわかります。一文ずつ、 どちらの視点で書かれているか検討しよう。 |
6の場面を一文ずつ検討していった。「この文は兵十です」「イエーッ」「これはごんです」「やったあ」もう大騒ぎになった。もう座っていられずに立ち上がって興奮していた。結果はごんに視点1、3、10、16文
兵十に視点2、4、5、6、7、8、9、12、13、14、15、17文
兵十からの視点が多いことが一目瞭然である。そこで
|
発問1 11文の話者の目は、どこにあると思いますか?絵を描いてみ て下さい。 |
A・B2つの絵が描かれた。すなわち、兵十からごんを見ている目(A)とごんから兵じゅうを見ている目(B)である。
ずいぶんいいところに気づいている。そこで「かけよってきました」の「来ました」に注意させ、きたのだからこの11文の視点はごんにあることを理解させた。ところがこの文何かおかしくはないだろうか?11文は文法的にはおかしくないのだが、文章を続けて読んでいくと、何か引っかかるのである。それは視点の問題である。6の場面はそのほとんどが兵十の視点で書かれている。ところがこの11文だけは、ごんの視点で書かれているのである。何か、このことについて意図があるのだろうか?
参考資料
私は「六の場面は兵十の目から見て書かれているのに、なぜ「兵十はか けよってきました」のところだけ、ごんの目で書かれているのか」とい うことを、次のように考える。というのは、「兵十はかけよってきまし た」の文から言えることは、兵十の目から見て言える文ではなく、ごん の目から見ていえることである。 となると、六の場面は、兵十の目から本当は見えているのに、なぜ、 ごんの目から見ているのかという疑問が出てくる。これは、どういうこ とか? 私は、次のように考えた。 この六の場面では、兵十の目から見えているのに、ごんの目から見て いる「兵十はかけよってきました」のところがあるとは、おかしいので ある。それを、私は作者のまちがいではないかと考える。というのは、 本当は、六の場面は兵十の目から見ているのに、ごんの目から見ている 文が入っているとは、大きな間違いだからである。だから、正しく直す と「兵十はかけよっていきました」となると考える。でも私は作者では ない。だから、もしかして、作者は、そこだけごんの目から見ている方 が、ごんがまだ生きているというようなことが、読者によくわかるので はないかと考え、そこだけごんから見ている方に話者を移したのではな いだろうか |
発問2 ごんは死んでしまったのでしょうか |
この質問に対しては、意見がまっぷたつに分かれた
< 死んでしまった > 1人
< 死んでいない > 1人
頭を抱え込んでしまった子もいた。TTの先生に「N先生はどっちだと思う?」とせがんだ。N先生は新しい意見を出して下さった。
< 死んでほしくない >
頭を抱えていたKくんもこの意見に賛成をした。
みんな文から証拠を探そうとよく考えましたね。確かに、物語 の続きがあればごんがどうなったかわかりますが、物語はここ でおしまいです。6の場面ではごんが死んだとも死んでいない 説明1 とも書いてありません。でもこのまま行けば、ごんが死んでし まうだろうことはわかるでしょう。だから正解は、わからない のです。一番近いとすれば < 死んでほしくない > じゃないか な、と私の考えを述べた。頭を抱えていたK君が思わずガッツ ポーズをした。 |
|
発問1 ごんぎつねの中で、ごんと兵十のしたことや思っていることが 違っているところはどこでしょう。 |
と対比しているところを文中からさがしていった。
1の場面 | ちょっといたずらがしたくなったのです | うわあ、ぬすとぎつねめ |
3の場面 | うなぎのつぐないに、まず一ついいことをしたと思いました | おかげで、おれはぬす人と思われて、いわし屋のやつにひどいめにあわされた |
3の場面 | くりばかりではなく、まつたけも二、三本もっていきました | (4)神さまのしわざだぞ |
4・5の場面 | へえ、こいつはつまらないな | だから毎日、神様にお礼を言うがいいよ |
6の場面 | くりをもって兵十のうちへ出かけました | このあいだ、うなぎをぬすみやがったあのごんぎつねめが、またいたずらしに来たな |
6の場面 | 土間にくりがかためておいてある | ドン、とうちました |
このように対比の表を作ってみると、ごんと兵十は心が通じ合わなかったことがよくわかる。ごんは”ちょっといたずら”しただけなのに、兵十に”ぬすとぎつねめ”と思われてしまったところに、この物語の悲劇がある。
心の溝は最後まで埋められることなく、兵十は引き金を引いてしまったことになる。この対比を見つけながらこうつぶやいた子がいる。
すばらしいつぶやきが次々と出てくる。どんどんとテーマに迫っていく気がした。ごんの淋しさに気づき始めたようである。
|
発問1 ごんと兵十が同じ気持ちになったところはどこでしょう |
3の場面 | おれと同じひとりぼっちの兵十か | おっかあが死んでしまってからはもう一人ぼっちでした |
|
ぐったりと目をつぶったままうなづきました | ごんお前だったのか。いつもくりをくれたのは |
6の場面についてはすぐに出てきた。子どもたちが自分の思いを発言した。
3の場面については、しばらく考えさせた。子どもたちは教科書をじっと見つめてさがし、ほぼ正確に見つけることができた。さて、この3の場面の”おれとひとりぼっちの兵十か”というごんの言葉は、作品全体に大きな意味をもたらしている。唯一兵十と同じ立場、境遇をわかち合えたときである。この後ごんは、兵十のうちにくりやまつたけを運ぶようになる。
さてそこで
発問2 ごんがつぐないをしようと思ったのはいつですか? |
話をわかりやすくするために、2の場面、3の場面のできごとのいくつかから選ばせた。
私も子どもたちの話し合いの中に入った
1・ここでおっかあの死んだのがわかったから 3・おれと同じひとりぼっちの兵十か、といっていてお互いに一人ぼっち で、友だちになりたかったんだと思う 2・兵十のおっかあが食べたかったうなぎだし、あんないたずらしなきゃ よかったと反省しているから 森・2は絶対違うと思うよ。もし償いをしようと思ったんなら、次の日にいわし を盗まないで初めからくりを拾いに行っているはず 全・意見変えるー。3にする 森・3は絶対違うよ。4だよ4。3はただ一人ぼっちの兵十かと思っただけで、 別に何もしなかった。そのあとちょうどいわし屋が来たから償いを 始めたんだよ 5・いわしを盗んだのは、いいことじゃない。だからこれは償いではなく て、くりを拾うみたいに盗みじゃないことが償いになると思う。
結局一つの考えにまとまらなかった。子どもたちには償おうという気持ちがどんどん大きくなっていることを押さえて、授業を終わった。私は個人的に4だと思ったが。