シリウス/ 情報/ 懇談会 / 詩 /エッセー/発問集/そのほか /データ /
小遣いの額はどのくらいが適当か:ポイント1の部分
小遣いの限度額はどのくらいか:ポイント2の部分
小遣いの与え方は、毎日がいいか・一ヶ月ごとがいいか: ポイント3の部分
買い食いに気をつけよう: ポイント4の部分
自分の子どものアンケートの結果を見てみよう:アンケート資料
お小遣いのことで気になることフリートーク
子どもの小遣いに目を向けよう。マンガ本、プラモデル、ゲームセンター、買い食い・・・・現代の子どもたちの生活を、彼らの小遣いと切り離して考えることはできない。これまで小遣いの問題は、家庭の側に任されてきた。その大部分が学校以外の場面で使われる。そんな理由もあり、教師にとって把握しにくい領域の一つのなっているのだ。しかし、近年、放課後の生活の乱れが、学校生活に悪影響を及ぼすことが多い。「親のしつけの問題」と、教師が傍観しているわけにはいかない。
それゆえ、ここでは子どもの小遣いに焦点をあてていく。そして、「教師が子どもの小遣いを把握するためのポイント」を明らかにしていきたい。
ポイント1.小学生の平均額は5年生で千円?
子どもが手にする小遣いの適正額はいくらがいいか。議論が分かれるところである。一つの目安として、「小学生ナウ」の調査結果が参考となる。1ヶ月の小遣いの平均小遣い額は、4年生で696円、5年生で855円、6年生で1096円である。この結果から、1ヶ月の小遣いの平均額を求める算定式<200円×学年数−100円>が得られる。調査のサンプル数が1800と多く、小遣いの学年別平均額を求める指標として、この式の有効性は高い。しかし、この式の200円、100円という固定化された数値には問題がある。数値の固定化は、通時性を損なうからである。たとえば、この式から10年後の子どもたちの小遣いの平均額を計算することは不可能である。
数値は、物価を代表するようなものを変数として扱う方がよい。そこで、セブンスターを変数として考えてみる。セブンスターは、小売価格が物価を反映し、価格が安定している点で絶好の変数となる。算定式は次である。
セブンスター1個の価格×学年数
5年生の場合「200×5=1000」が5年生の小遣いの平均額となる。(※注 96年現在220×5=1100)この値は、前述の「小学生ナウ」による平均額にほぼ一致する。あくまで算定式は目安である。平均値のズレはやむおえない、この場合与える小遣いの限度をどこに設けるかが問題となる。
ポイント2.5年生の限度額は1500円
5年生の限度額は、1500円である。小遣いの額と買い食いの頻度との関連を明らかにした調査(2)によれば、月に小遣いを1500円以上もらう子の約5割が「毎日ほとんど買い食いしている」と答えている。反対に1000円以下しかもらわない子で「1週間に3回以上買い食いする」のは、約20%にすぎない。
また、別な調査(3)によれば「ゲームセンターへ週半分以上行く」子どもの50%強を「小遣い月額1600円以上」の子どもが占めていることがわかる。「ゲームセンターへはあまり行かない」と答えた子の7割は「小遣い月額1500円以下の子」である。
最初の調査の対象は4・6年である。平均して5年生の像ができあがる。2番目の対象が、5・6年生であるため、小遣いの限度額が若干高くなっている。2つの調査から、小学校5年生における小遣いの限度額は1500円程度と定められる。この値は、1ヶ月の5年生の平均額の1.5倍となる。そこで算定式は、次のようになる。
その学年の小遣い平均額×3÷ 2
各数値を「学年別の小遣いの割合」のデータ(「小学生ナウ)」に照応させていく。4年生の約30%、5年生の約15%、6年生の約10%が、各限度額を超えている。1学級40人とすれば、4年生では12人、5年生では6人、6年生では4人の子どもが黄色信号である。
ポイント3.小遣いのもらい方に注意!
小遣いのもらい方は次の、4つに分けられる。
1ヶ月分まとめてもらう
1週間分まとめてもらう
毎日、その日の分をもらう(4)ほしいときに家の人にいってもらう
日本教育会によれば学年が進むにつれ「月決めで小遣いをもらう」比率が減り、「月決めで小遣いをもらう」比率が高まる。「毎日もらう」よりも、「1ヶ月分」「1週間分」まとめてもらう方が、小遣いを計画的に使う能力を養ううえでは、すぐれている。一番問題なのは、「欲しいときにもらう子」である。前述の「小学生ナウ」によれば、4年生15.2%、5年生13.4%、6年生11.4%40人学級の中に各学年4〜5人程度「欲しいときにもらう」子がいることになる。このタイプの子の問題点は、限度額を超えやすくなることである。
ポイント4.買い食いに気をつけよう
「小学生ナウ」の調査によれば、小遣いでよく買うベスト3は、男子1趣味のもの2食べ物3おもちゃ・ゲーム、女子1食べ物2マンガ3趣味のものである。
小遣いで「食べ物」を買う子が目立つ。「子どもと食べ物の調査」では4割近い子がおやつを2回以上食べている。また「小学生ナウ」によれば、夕食時に「とても空腹である」と答えた子は全体の45%に過ぎない(5)。おやつが増えると食欲が減るのである。
参考文献:プロ教師の基礎技術<総合>(明治図書)