シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


キレる子どもの危険度がわかるチェックテスト

出典: 週刊現代 '98.2.21号 作成者:教育評論家 尾上進勇氏

森竹高裕


チェックの方法

1.表の1〜50の質問事項について当てはまる番号を選ぶ
2.集計表の同じ番号のマス目(×のついていない空欄部分)に○をつける
3.集計表の、ABCDの○の数を数える。
4.規定の点数を書けて、それらを合計する。

チェック項目


最近身体が急激に大きくなった。
もともと身体的に成長が早い子どもだ。
オクテで小さいが、ひ弱ではない。
神経質で、赤ん坊のころ夜泣きやムズガリがやまなかった。
家でもどこにいるかわからないような子どもだ。
自分がいないとき、親が自分の部屋に入るのをいやがる。
なにを聞いても「うん」「べつに」という。
いじめは自分には関係ないという。
大蔵省官僚逮捕など、自分からニュースの話をする。
スポーツはあまり好まず、肌の色が白い。
家では、テレビを見るとき以外はあまり笑わない。
ゴールド(金)よりはシルバー(ぎん)ものが好きだ。
カゼをひきやすく、すぐ熱が出る。
私立中学に行きたがったが、受験に失敗した。
部活を途中でやめ、それ以来やっていない。
猫やガラスに石をぶつけたり、立木を折ったりすることがある。
やられたことには必ず仕返しをするところがある。
ときどき母親と取っ組み合いのケンカをする。
いつも「いい子」でいたいと考えているようだ
外ではきちんとしているが、家ではだらしがない。
頭はよいが、成績がついていかないと言われる。
たとえ親からでも、同情されると不機嫌になる。
よく電話をかけてくる友達が5人以上いる。
異性とプリクラの交換をしている。
好きなアイドルがいて、ファッションや動き方のまねをしたがる。
いつも何かを自慢している。
英語や数学は苦手で、国語だけは成績がよい。
ゲームやビデオソフトは、ほとんど買って楽しむ。
一人または子どもだけで食事をすることがある。
「ナニーッ!殺してヤルッ」と親や友達につかみかかることがある。
「○○死ね」「ぶっ殺す」とノートに記したり、口に出す。
何ごとにも白黒をはっきりつけたがる。
長男・長女か一人っ子で、母親と35歳以上年が離れている。
たくさん兄弟のいる末っ子である。
服装やささいな言葉づかいにも、周囲の目や評価を気にする。
自分が主導権をとれない仲間とはつきあわない。
経験のないことには、引っ込み思案だ。
プレイステーションよりセガ・サターンやニンテンドー64がいいという
月の小遣いが1万円以上あり、自由に使っている。
そうじや家の手伝いを、週1回以上する。
休日の朝、親が起こしてもなかなか起きない。
金魚や小鳥、犬、猫などのペットを自分で飼っている。
親のいうことはよく聞き、口ごたえをしない。
友達との争いやケンカは避ける方だ。
一つのことの夢中になると、まわりが見えなくなる。
自分のしていることに他人が口出しすると、途中でやめてしまう。
興味や関心がくるくる変わる。
たまに言う自分のギャグが受けないと、ムッとして黙り込む。
大人と会うと、含み笑いのような笑い方をする。
成績のアップダウンが激しい。

「キレる」チェックテストの集計表

   
 1   × × × 26 × × ×  
 2 × ×   × 27 ×   × ×
 3 × × ×   28 × × ×  
 4   × × × 29 ×   × ×
 5 ×   × × 30 × ×   ×
 6 ×   × × 31 × ×   ×
 7 × ×   × 32   × × ×
 8 × × ×   33 ×   × ×
 9 ×   × × 34 × × ×  
10   × × × 35   × × ×
11   × × × 36 ×   × ×
12 × ×   × 37 ×   × ×
13   × × × 38 × × ×  
14 ×   × × 39 ×   × ×
15 × ×   × 40 × × ×  
16 ×   × × 41 × ×   ×
17   × × × 42 × × ×  
18 × ×   × 43 × ×   ×
19 ×   × × 44 ×   × ×
20 × ×   × 45 ×   × ×
21   × × × 46   × × ×
22   × × × 47 ×   × ×
23 × × ×   48 ×   × ×
24 × × ×   49 × ×   ×
25 ×   × × 50   × × ×

得点計算のしかた

   C
集 計  個  個   個  個
かける数 ×3 ×2 ×1 ×−2
小 計        

評価と対処法

危険度0(10点以下)
 安心していい子どもです。子どもは千差万別ですから、少しくらいの疑いがあっても、子どもを信じていれば何も起こりません。

危険度1(11〜20点)
 「危険のない子どもはいない」と言った程度の危険度です。まずは安心していいでしょう。ただ11,17,32,35のどれかがあった場合、意識的なその解決を図らなければなりません。親子の取っ組み合いなどいいかも知れません。40があればいうことありません。

危険度2(21〜30点)
 少しばかりの配慮が必要です。キレる子どもは「いい子と見られたい」という欲望があり、それが重荷になっています。19があり、10,1722,46などの面も当てはまる場合には該当し、その重荷を取り除くために、ざっくばらんで開放的な家庭の雰囲気作りです。

危険度3(30点以上)
 かなり危険です。いつも目を離さず、特に食事のときなど、子どもとの対話を心がけ、週に一度は家族そろって団らんの時間を持つようにして下さい。子どもの話に一つひとつあいづちを打ち、徹底してその長所をほめ、さりげなく人間の強さや美しさを教えることが大切です。感じやすさやコンプレックスは、言葉で払拭できるものではありませんが、それを内に持ったまま、どう乗り越えさせるかが重要です。それには、一段高いものの見方ができる子どもに育てることがポイントです。

資料

突然キレる子どもの特性

【 早 熟 】=成長が早いため、肉体に比べ精神が不安定
【 繊 細 】=神経過敏で、内面にストレスがたまる
【 内 気 】=言いたいことが言えない
【 色 白 】=強くなりたいという願望がある
【挫折体験】=イライラしやすい
【執念深い】=ちょっとしたことをいつまでも根に持つ
【礼儀正しい】=人によく思われたいという願望が強く、自分を殺している
【成績は「中」ぐらい】=興味が移ろいがちで、冷めやすい。
【いばる材料がない】=自分をアピールするものがない。プライドを保てない。

 このような10の特性を複数持った「普通のいい子」がキレるというのだ。こういう子どもは心身が極端に不安定で、感じやすく、被害者意識を持ちやすいのです。そして侮辱というプライドの侵略が加えられると、その「いい子性」ゆえに反撃の加減を知らず、突然キレることになるわけです。特に同じことを何度も繰り返して注意されたり、成績や身体的なことをバカにされたりという場合、その危険が大きくなります。
 テストの結果、Aの項目が7つ以上ある子には周囲は大いに気をつけるべきです。キレる子どもは自分に自身がなく、威張れる材料がないために、教師や友人からの些細な衝撃に過剰反応することになるわけです。最近多発している事件も、子どもが自分のプライドを傷つけられてキレたのがほとんどです。
 子どもを追いつめないためには、質問攻めにしないことが必要です。子どもも子どもなりにいろいろ考え、悩んでいるのですが、普段の生活で家庭や学校、塾などこなさなければならない場が多すぎて、子どもはヘトヘトなのです。どうしてだ、何を考えているのか、などと詰問しても、すぐに答えられず、それがかえってプレッシャーとなってしまうかも知れません。
 愛情を持って、子どもの会話に一つひとつ相づちを打ち、話を聞いている姿勢を見せることが重要です。子どもには子どもなりの価値観も美意識もきちんとあることを、親が知る必要があるのです。

「キレる」の活用形

「マジギレ」=キレるよりさらに激しくキレること
「ブチギレ」=さらに激しくキレること
「逆ギレ」=怒られているときに、逆に相手をせめまくること
「キレまくり」=ちょっちゅうキレていること


前にもどる シリウスtop