シリウス/ 情報/ 懇談会 / 詩 /エッセー/発問集/そのほか /データ /
参観会活動計画
自己紹介
学級経営方針 資料A
子供につけたい力 資料B
ナンバーワン主義からオンリーワン主義へ 資料C
懇談会資料
学校教育目標 「 」
学年目標 「 」
学級の経営方針
できない子が正解して、できる子がまちがえる逆転現象のある授業
「自分から進んで学習する」
「自分のペースで学習する」
自学は、自分の力で人生を切り開いていく最初のトレーニングであり、もちろんその子に適切なアドバイスをしていくのが教師のつとめ
子どもにつけたい力
− 読む −
− 聞く −
(「うん」「そうだ」)
− 話す −
(〜でしょう、〜だと思いませんか)
− 書く・調べる −
− 班別学習 −
「ナンバーワン主義からオンリーワン主義へ」:園田雅春
どの子も学びたがっている。とりわけ勉強がしんどい子供ほど・・・。このことに確信が持てるか否かが、教師の仕事の分かれ目ではないだろうか。「佐和子は勉強がしんどい子どもです。特に算数が一番しんどいです。本人もあまりやる気がなくて・・・」佐和子の前担任は、ぼくにそういった。引き継ぎを受けたぼくの頭の中には、たちまちにして「勉強が一番しんどい佐和子」像というものがガチンとできあがってしまった。正直いって。
ところがである。新学期が始まって間もなしに「こんなせんせいはイヤだ。こんな先生になってほしい」というテーマで、子どもたちに自由自在に書いてもらった。すると佐和子はこう書いてきたのだった。
−べんきょうを一人ひとりにやさしくおしえてくれる先生になってほしい−
最後の行にふれて、ぼくの頭の中にできあがっていた佐和子像は粉々に割れてしまった。涙がこぼれてしかたなかった。「わたしにやさしくおしえて」とは書かずに「一人ひとりにやさしくおしえて」と。なんて豊かな子どもなんだろう、と頭が下がる思いだった。
ここに佐和子と同じ5年生の広美の日記がある。
−私は一年生〜四年生までで、算数が苦手やった。でも五年生になるとだんだん好きになってきた。私は算数などが好きになってきてうれしい。
佐和子に見られる<学びたいという意欲>広美に見られる<学んでいるよろこび・学んだよろこび>これらは育ちの原動力であり、生きる力、生きるよろこびそのものであると感じさせてくれる。人を押しのけ優位に立とうとする<意欲>とは異質なものであることは言うまでもない。
これまでの教育活動は子どもの<意欲・関心・態度>などにたいして全く無関心なところでおこなわれてきたのかと言えば決してそうではない。むしろそれを引き出し、より高いところへ導くための研究実践が現場において地道に展開されてきたわけである。
だが、確実にいえることは、進学や就職などの進路の決定に際しては、計測可能な「到達した能力」そのものが致命的ともいえる猛威を振るってきたし、現在もなおそれが依然、猛威を振るっている、ということである。
従来の学力観は「学習の入り口やプロセスではなく、出口や結果を重視し、どれだけ知識や技能を身につけるか」がポイントとされてきた。新しい学力観では「一人ひとりの子どもが意欲的に学習をおこなうため、その入り口を大切にし、過程をも支援する教育を重視すること」がきわめて大切なポイントとされる。
ここで短距離走を例にとって考えよう。従来の観点では、ゴール重視である限り、一ポイントでも早くゴールする能力に価値が置かれていた。それが、新規の観点からいくと、スタートや走行中の意欲や姿勢にも価値が置かれ、必ずしもゴールという一地点でのタイムだけを最重視するものではない。
従来の価値観はいうならばゴール偏重の<ナンバーワン主義>。そうではなく多様なポジションにおける独自の価値を多様に認め評価するという考え方、これが新規の学力観の示すところであるなら、これは<オンリーワン主義>と呼べる画期的なことだ。
オンリーワン主義。これは序列を排し、ちがいを認め、ちがいを生かし合う人間観・社会観に近づく原理である。
参考文献:「現代教育科学 '94 12月号」(明治図書)